香ばしいナズナの和え物
春の息吹を食卓へ!香ばしいナズナの和え物で春を満喫しましょう。
食卓に春の花が咲き誇る季節がやってきました。春の山菜の中でも、私が一番好きなナズナ(ハコベ)を使って、美味しい和え物を作ってみました。一般的には味噌で和えることが多いですが、ナズナだけはコチュジャンベースの調味料で和える方が、香りが引き立ち、より美味しく楽しめると思います。今しか味わえない貴重な山菜ですので、ぜひ旬の時期に手に入れて、風味豊かな食卓を完成させてくださいね!^^
材料
- ナズナ (ハコベ) 200g
調味料
- コチュジャン 大さじ1
- 粗挽きコチュカル (唐辛子粉) 大さじ2
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
- ネギみじん切り 大さじ1
- 梅エキス (メシルチョン) 大さじ1
- 炒りごま または ごま 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 砂糖 小さじ1
- コチュジャン 大さじ1
- 粗挽きコチュカル (唐辛子粉) 大さじ2
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
- ネギみじん切り 大さじ1
- 梅エキス (メシルチョン) 大さじ1
- 炒りごま または ごま 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 砂糖 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、新鮮なナズナは土や不純物がないように丁寧に下処理をし、流水で数回洗ってきれいに準備してください。
Step 2
きれいに洗ったナズナは、沸騰したお湯に少量の塩を加えて、30秒から1分以内と、ごく短時間だけさっと茹でてください。茹ですぎるとナズナの香りが飛んでしまうので注意しましょう。
Step 3
茹で上がったナズナは、すぐに冷水に移して素早く冷まし、余熱で火が通るのを止めます。冷水で数回洗うことで、もし残っているかもしれない土や汚れをきれいに取り除いてください。
Step 4
冷水から取り出したナズナは、両手で優しく押さえるようにして、しっかりと水気を絞ります。強く絞りすぎるとナズナが潰れてしまう可能性があるので、適度な力で絞り、ボウルに入れて調味料と和える準備をします。
Step 5
それでは、美味しい調味料を作りましょう!まず、香りを添えるネギはきれいに洗い、根元を取り除いて、ごく細かくみじん切りにしてください。
Step 6
調味料の材料をボウルに集めて混ぜる準備をします。コチュジャンは1大さじ(Tbsp)加えます。これは、一般的な韓国のお味噌汁用スプーン(アッパ スッカル)の約半分くらいの量だと考えてください。
Step 7
コチュジャン大さじ1に、粗挽きコチュカル大さじ2、ニンニクみじん切り小さじ1/2、細かく刻んだネギ大さじ1、甘みのある梅エキス大さじ1、香ばしい炒りごままたはごま大さじ1、旨味を加える醤油大さじ1、そして風味豊かなごま油大さじ2をすべて加えて、よく混ぜて調味料を完成させます。(お好みで砂糖小さじ1を加えて甘さを調整しても良いでしょう。)
Step 8
水気を絞ったナズナが入ったボウルに、準備した調味料をすべて加えます。調味料がナズナ全体に均等に行き渡るようにしてください。
Step 9
いよいよ和える工程です。ナズナは強く揉み込むように和えるのではなく、まるで赤ちゃんを扱うかのように、優しくほぐしながら、調味料が絡まりすぎないように丁寧に和えるのがおすすめです。こうすることで、ナズナのみずみずしい食感と形を活かすことができます。
Step 10
ナズナは、ほんのりとした甘みと油分が加わると、さらに美味しくなります。お好みで、炒りごまやごま油、砂糖を少量加えて味を調整してみてください。さあ、これで春の味が満載の、香ばしいナズナの和え物の完成です!どうぞ召し上がれ。^^