ヤミー

香ばしいエゴマ油のワラビのせ1パンパスタ





香ばしいエゴマ油のワラビのせ1パンパスタ

お盆の残り物活用!超簡単ワラビのせ1パンパスタ レシピ

お盆の法事や仏壇のお供え物で余った野菜、どう活用していますか?ビビンバ以外に、ちょっと変わった美味しい料理をお探しの方に、特別なレシピをご紹介します。それが「香ばしいエゴマ油のワラビのせ1パンパスタ」です!材料も手順もとてもシンプルなのに、味は保証付きですので、ぜひ一度試してみてください!すでに3回も作って食べるほど、強くおすすめするレシピです!

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料 (2人分)
  • パスタ (2人分)
  • ワラビのナムル (味付け済み、適量)
  • 唐辛子 2.5個
  • みじん切りニンニク 大さじ2
  • イワシのエキス(ナンプラー) 大さじ1/2
  • エゴマ油 大さじ2
  • 塩 少々
  • ぶどうの種油 適量
  • ホールブラックペッパー 少々

調理手順

Step 1

まず、材料の下準備を始めましょう。唐辛子を細かく刻むだけでOKです。広めのフライパンを中火で熱し、ぶどうの種油を少量ひき、みじん切りにしたニンニクを入れて香りが立つまで炒めます。ニンニクの香りが立ったら、刻んだ唐辛子を加えて一緒に炒めましょう。同時に、ケトルでお湯を沸かし、熱湯を準備しておきます。

Step 2

お湯が沸騰したらパスタを入れ、麺が浸るくらいの熱湯を少し多めに加えます。イワシのエキス(ナンプラー)大さじ1/2を加えて旨味をプラスします。ここでとても大切なポイント!今回使うワラビのナムルは、塩気が控えめな状態です。使用するワラビのナムルの塩加減によって、イワシのエキス(ナンプラー)の量を調整してください。もしワラビがすでにしょっぱい場合は、エキス(ナンプラー)の量を減らすか省略し、最終的にパスタの味が少し薄いかな、と感じる程度に調整するのがおすすめです。味付け済みのワラビのナムルがない場合は、茹でて味付けしたワラビを使用してください。ワラビのナムルは電子レンジで軽く温めておきましょう。

Step 3

パスタが煮えてくるにつれて、ソースが徐々にトロッとしてくるのがわかります。麺がちょうどよく茹で上がり、ソースが煮詰まるまでには、全体で11~12分ほどかかります。麺がくっつかないように、時々かき混ぜてください。

Step 4

パスタが茹で上がり、ソースが好みのとろみになったら火を止めます。フライパンの余熱を利用します。火を止めた状態で、エゴマ油大さじ2をたっぷりと回しかけ、パスタ全体によく混ぜ合わせます。エゴマ油の香ばしく豊かな風味がパスタに移ります。

Step 5

美味しく完成したワラビのせ1パンパスタ2人分をお皿に盛り付けます。もっと華やかに見せたい場合は、薄切りにした赤唐辛子を飾りとして散らすと、見た目もとてもきれいです。

Step 6

さあ、美味しくいただく時間です!食べる直前に、ホールブラックペッパーを軽く挽いてかけると、風味がさらに豊かになります。エゴマ油の香りとワラビのあっさりとした味わいの組み合わせは、とても魅力的なハーモニーを生み出します。お盆の後に余った法事の野菜があれば、このワラビパスタのレシピで、新しくて美味しい一品を作ってみることを強くおすすめします!



モバイルバージョンを終了