ヤミー

香ばしいエゴマのキムチ:簡単な夏の副菜レシピ





香ばしいエゴマのキムチ:簡単な夏の副菜レシピ

簡単夏のおかず「味付けエゴマキムチ」の作り方!ご飯がすすむこと間違いなし!

夏バテで食欲がない時でもぴったり!旬のエゴマの香りと、ピリ辛で甘いタレが絶妙に絡み合う「味付けエゴマキムチ」をご紹介します。簡単に作れて、ご飯のおかずにも、おもてなし料理にもぴったりな逸品です。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • 新鮮なエゴマの葉 80枚
  • ネギまたは万能ねぎ 1本
  • 人参 1/4本(色どりのため、なくても可)
  • 赤唐辛子 1本
  • 青唐辛子 1本

調味料
  • 醤油 10大さじ
  • コチュジャン(唐辛子粉)4大さじ
  • ニンニクみじん切り 1大さじ
  • ごま油 1大さじ
  • 白ごままたは炒りごま 1大さじ

調理手順

Step 1

新鮮なエゴマの葉は、流水で丁寧に洗い、しっかりと水気を切ってください。葉が傷まないように優しく洗い、キッチンタオルやザルで水気をしっかり拭き取ると、味がよく染み込み、長持ちします。

Step 2

エゴマの葉の茎の硬い部分や、汚れている部分は包丁で綺麗に切り落としてください。こうすることで、食べやすくなり、タレがより染み込みやすくなります。

Step 3

人参はなくても構いませんが、加えるとエゴマキムチの色合いがとても綺麗になります。赤い唐辛子、緑のエゴマに、オレンジ色のにんじんが入ると見た目も鮮やかです。食感を良くするために、できるだけ細く千切りにしてください。

Step 4

ピリ辛さと風味を加える赤唐辛子と青唐辛子は、種を取り除いた後、みじん切りにしてください。唐辛子の辛さは種の部分に多いので、お好みで種を取り除くか、本数を調整してください。

Step 5

万能ねぎがあれば、より風味が良くなりますが、ない場合は普通のネギでも構いません。ネギは白い部分と青い部分をすべて含めて、できるだけ薄く小口切りにしてください。薬味としてタレに混ぜ込み、食感をプラスします。

Step 6

準備したみじん切りにした唐辛子、千切りにした人参、薄切りにしたネギなど、全ての薬味野菜をタレを作るボウルに入れてください。

Step 7

ボウルに入れた野菜に、醤油(10大さじ)、コチュジャン(4大さじ)、ニンニクみじん切り(1大さじ)、ごま油(1大さじ)、白ごま(1大さじ)を全て加え、スプーンやヘラを使って、調味料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。エゴマの葉20枚あたり、醤油大さじ2、コチュジャン大さじ1、ニンニクみじん切り大さじ1/3、ごま油大さじ1/3くらいの割合で考えると、調味料の量を調整しやすいです。

Step 8

いよいよ、エゴマの葉にタレを塗っていく工程です。綺麗に水気を取ったエゴマの葉を、一枚ずつ丁寧に広げてください。

Step 9

準備したタレを、エゴマの葉の上にほんの少量だけ、薄く塗り広げてください。塗りすぎるとエゴマ本来の風味が損なわれ、塩辛くなることがあるので注意しましょう。

Step 10

そうなんです!タレは本当に少量で十分です。エゴマのフレッシュな香りと味を活かすことが大切です。タレをつけすぎるとしょっぱくなりすぎてご飯が進みにくくなることがあるので、薄く塗り広げるのが、このエゴマキムチの秘訣です。

Step 11

このように一枚にタレを塗ったら、次の葉は向きを変えて重ねてください。こうすると、葉が綺麗に重なり、タレが均一に広がります。10枚くらいずつ重ねていくと、きれいに仕上がります。思ったより量が少ないと感じるかもしれませんが、これでちょうどタッパー一つ分くらいになります。もしエゴマの葉がもっとあれば、追加で作っても良いほど美味しいですよ!

Step 12

香ばしいエゴマの風味と、ピリ辛で甘いタレが完璧に調和した「味付けエゴマキムチ」の完成です!食卓に出せば、食欲がなくても元気が出る、素晴らしい夏の副菜になるでしょう。



モバイルバージョンを終了