ヤミー

酢飯巻き(キンパ)





酢飯巻き(キンパ)

キンパ完全攻略!美味しいキンパの巻き方完全ガイド!

日本風の味わいを加えるための酢飯を使ったキンパのレシピと、美味しく巻くための私の秘訣を詳しくご紹介します!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • ご飯 3人分
  • キンパ用海苔 5枚
  • 人参 1/3本
  • たくあん 80g
  • きゅうり 1本
  • 卵 4個
  • 四角いおでん(オムク) 2枚
  • ハム 100g
  • カニカマ 5本
  • サラダ油 少々
  • 塩 少々
  • ごま油 少々

ご飯の味付け(合わせ酢)
  • 酢 大さじ3
  • きび砂糖 大さじ2
  • 塩 小さじ2
  • 水 大さじ3

おでんの煮付け
  • 水 大さじ4
  • 醤油 大さじ1.5
  • きび砂糖 大さじ1
  • 水あめ 大さじ1
  • 料理酒 大さじ2

きゅうりの塩漬け
  • 酢 大さじ2
  • きび砂糖 大さじ1
  • 塩 ひとつまみ

調理手順

Step 1

まず、キンパを作るためのすべての材料をきれいに準備しましょう。

Step 2

美味しいキンパの鍵はご飯です!もち米(チャプサル)を通常の米と4:1の割合で混ぜて炊くと、よりもちもちとしたご飯になります。通常より少し多めの水で炊き、昆布(ダシマ)を一枚加えると、より風味豊かに仕上がります。少し柔らかめに炊いたご飯がキンパには最適です。

Step 3

炊きあがったご飯は、しっかり味付けをすることが大切です。通常はごま、ごま油、塩で味付けしますが、順番が重要です!味を均一に馴染ませるには、まず塩を加えてご飯とよく混ぜ、その後ごま油とごまを加えて混ぜると、ご飯粒に味がしっかり染み込みます。しかし、今回は特別に、指定された量の米酢、塩、きび砂糖、水を混ぜた合わせ酢(ペハプチョ)を軽く温めて(砂糖が溶ける程度で沸騰させない)、炊いたご飯に加えて混ぜ合わせ、甘酸っぱい酢飯を作りましょう。これで日本風のキンパの風味が楽しめます。

Step 4

次に、キンパの具材に欠かせないたくあんを準備します。一度水で洗い、細切りにしてから、できるだけ水分をしっかりと絞ってください。こうすることで、キンパが水っぽくなるのを防ぎます。

Step 5

きゅうりは縦半分に切り、スプーンで種の部分をこそげ取ってから、細切りにします。ボウルにきゅうり、指定量の酢、塩、砂糖を入れてよく揉み込み、5〜10分ほど漬け込みます。その後、余分な水分をしっかり絞ることで、きゅうりのシャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 6

キンパの具材となる卵焼きを作りましょう。卵は塩少々を加えてよく溶きほぐし、油を薄くひいたフライパンで薄く焼きます。焦げ付かないように火加減に注意してください。

Step 7

キンパがきれいに仕上がるように、具材はすべて同じくらいの大きさに切るのがポイントです。焼いた卵焼きも、他の具材と同じくらいの長さに細切りにします。

Step 8

人参は細切りにします。フライパンに少量の油を熱し、人参を炒めます。塩少々で下味をつけます。もし油が足りないようであれば、追加の油ではなく少量の水を加えて炒めると、人参の甘みが引き立ち、すっきりとした味わいになります。

Step 9

人参はたくさん入れるほどキンパは美味しくなりますが、量が少なくても大丈夫です。細切りやみじん切りにした人参でも、キンパの味を十分に引き立てることができます。人参の甘みがキンパの風味を豊かにしてくれます。

Step 10

おでん(オムク)は、キンパに塩気のある旨味を加えるのに最適な具材です。沸騰したお湯でおでんをさっと湯通ししてアクを取り、細切りにします。フライパンに油大さじ1を熱し、醤油、水、きび砂糖、水あめ、料理酒を加えて煮立たせます。煮立ったらおでんを加え、水分がほぼなくなるまでしっかりと煮詰めます。このように煮詰めたおでんは、キンパの味を一層深めてくれます。

Step 11

ハムはオプションですが、加えるとさらに美味しくなります。ピンク色のソーセージを使っても良いでしょう。ハムは熱湯でさっと湯通しして余分な塩分や脂を取り除き、細切りにします。油を少量ひいたフライパンで軽く焼き色がつくまで炒めれば、ハムの下準備は完了です。

Step 12

カニカマは、食べやすい大きさに粗くほぐしておきます。これでキンパの具材の準備はすべて完了です!

Step 13

キンパ用海苔のツルツルしていない面に、酢飯を約8割の量で均一に広げます。海苔の上端には、少量の酢飯を潰してつけておくと、巻くときに海苔が剥がれにくくなります。

Step 14

準備した具材を、ご飯の中央に沿ってきれいに並べます。手前から奥に向かって、具材を押し込みながらしっかりと巻き込みます。巻き終わりは、先ほどつけた酢飯で海苔をしっかりと閉じます。

Step 15

巻き終わったら、海苔の表面にごま油を薄く塗ります。こうすることで、キンパに艶が出て、香ばしい香りが加わり、見た目も味も一層良くなります。

Step 16

キンパをきれいに切るには、包丁を水で濡らすか、温かいお湯に少しつけてから切ると、ご飯が包丁にくっつきにくく、きれいに切ることができます。このコツを使って、プロのような仕上がりにしましょう!

Step 17

キンパには、あっさりとした美味しい卵スープ(ケランタン)がよく合います!卵スープを作るには、だし汁を沸騰させ、溶いた卵をゆっくりと回し入れて、ふんわりと仕上げます。あさりやエビなどの塩辛(セウジョッ)で味を調え、刻んだネギを加え、火を止めてから黒胡椒を少々振って完成です。キンパと一緒に、この最高の組み合わせを楽しんでください!



モバイルバージョンを終了