超簡単!サッパリ牛骨スープのトック・マンドゥク
忙しい日でもパパッと作れる!一人暮らしや週末ランチに最適なサッパリ牛骨スープのトック・マンドゥク
お正月料理の定番、トック・マンドゥク(餅と餃子のスープ)。でも、冷凍庫に餅と餃子さえあれば、特別な日じゃなくても、いつでも手軽に温かく楽しめるんです!本格的なものだと、牛骨からじっくり出汁をとったり、お肉をほぐして具材にしたりと手間がかかりますが、今回は市販の牛骨スープの素を活用して、複雑な工程なしに深みのある美味しいスープを作りましょう。一人暮らしの方にも、週末のランチに悩んでいる方にもぴったりな、超簡単トック・マンドゥクのレシピをご紹介します!
主な材料
- 餃子 6個 (お好みで)
- 餅(トック用) 200g
- 長ネギ 1/3本
風味をプラスする具材(トッピング)
- 卵 2個
- 塩 ひとつまみ
- サラダ油 大さじ1/2
- 刻み海苔(お好みで)
コクのあるスープ
- 市販の牛骨スープの素 500g
- 水 300ml
- ニンニク(みじん切り) 大さじ1/2
- 塩(味調整用)
- こしょう 少々
- 卵 2個
- 塩 ひとつまみ
- サラダ油 大さじ1/2
- 刻み海苔(お好みで)
コクのあるスープ
- 市販の牛骨スープの素 500g
- 水 300ml
- ニンニク(みじん切り) 大さじ1/2
- 塩(味調整用)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まずは、スープに使う餅(トック)を準備しましょう。餅はさっと水で洗い、水気を切っておきます。もし冷凍庫から出したばかりの餅を使う場合は、餅の状態に合わせて10分〜30分ほど冷水に浸して解凍してください。こうすると、餅が柔らかく仕上がりますよ。
Step 2
美味しいトッピングを作るために、卵を準備します。スープに直接溶き卵を流し入れても良いのですが、今回は錦糸卵のように薄焼き卵を作って乗せる方法を選びました。ボウルに卵2個を割り入れ、塩ひとつまみを加えてよく溶きほぐします。フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱し、弱火で薄焼き卵を焼いてください。後でくるくると巻いて細切りにするので、形はあまり気にしなくて大丈夫です。もっと綺麗に仕上げたい場合は、卵白と卵黄を分けて焼いても良いですが、シンプルに溶きほぐして焼いても十分美味しいです。
Step 3
焼けた薄焼き卵は、少し冷ましてから、くるくると巻いて細切りにします。長ネギは洗って、小口切りにしておきましょう。
Step 4
いよいよスープ作りです。市販の牛骨スープの素は、そのまま使っても美味しいですが、餃子を入れると味が濃くなりすぎたり、化学調味料の味が強く感じられることがあります。私はいつも、少し水を加えて薄めて使うのですが、そうすることでスープがまろやかになり、味がちょうど良くなります。市販の牛骨スープの素500gに、水300ml(マグカップ1杯弱くらい)を加えて、鍋で火にかけ、沸騰させます。
Step 5
スープがぐらぐらと沸騰したら、準備しておいた餅と餃子を加えます。ここで、ニンニクのみじん切り大さじ1/2も忘れずに入れましょう。市販のスープだけでも美味しいですが、ニンニクを加えることで、スープのコクと風味が格段にアップします。ニンニクの香りがスープの味を一層引き立ててくれますよ。
Step 6
餅と餃子が鍋の表面にプカプカと浮かんできたら、ほぼ火が通った合図です。このタイミングで、準備しておいた長ネギを加え、味見をして、もし味が足りなければ塩や醤油で調えてください。最後にこしょうを軽く振ると、風味がさらに良くなります。長ネギを入れてからは、さっと一煮立ちさせる程度でOK!器に熱々のトック・マンドゥクを盛り付け、細切りにした薄焼き卵をきれいに乗せます。お好みで刻み海苔を散らせば、見た目も美味しいトック・マンドゥクの完成です。温かいスープをぜひお楽しみください!