ヤミー

超簡単ニラキムチ:漬け込み不要!10分で完成(レンジで簡単もち米のり)





超簡単ニラキムチ:漬け込み不要!10分で完成(レンジで簡単もち米のり)

漬け込み不要!レンジで簡単もち米のりニラキムチ レシピ:誰でも簡単に作れる美味しいキムチ

漬け込み工程なしで、たった10分でシャキシャキで香りの良いニラキムチが作れる超簡単レシピをご紹介します!もち米のりは電子レンジで素早く簡単に作れます。根元が太いニラを使うと、より柔らかく美味しいキムチが楽しめます。特にジャジャン麺やサムギョプサルとの相性は抜群なので、ぜひ一緒に召し上がってみてください!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

キムチの材料
  • ニラ 350g(根元が太いものを選んでください)
  • 玉ねぎ 150g(約1/2個分)
  • 水 1カップ(200ml)
  • もち米粉 3大さじ

調味料(ご飯用スプーン&紙コップ計量)
  • 粉唐辛子 1.5カップ(約100g)
  • イワシエキス 0.5カップ(約70ml)
  • ニンニクみじん切り 1.5大さじ
  • 生姜みじん切り 0.3大さじ(ニンニクの約1/5量)
  • 梅シロップ 5大さじ(甘みは好みで調整)
  • 砂糖 0.5大さじ(甘みは好みで調整)

調理手順

Step 1

新鮮なニラはキムチの味を左右します。まず、ニラの太い根元部分をきれいに処理してください。次に、根元を傷つけないように流水で優しく洗いながら、土を落とすように2〜3回きれいに洗います。洗ったニラはザルにあげ、できるだけ水気を切ってください。水気が多いとキムチが水っぽくなり、傷みやすくなるので、途中、ニラの位置を変えながら、水気を丁寧に切ることが重要です。まるで赤ちゃんを扱うように優しく扱うことで、ニラ特有の青臭さを防ぎ、シャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 2

次に、キムチに旨味を加えるもち米のりを作りましょう。吹きこぼれる危険があるので、大きめの器を用意してください。まず、200mlの水にもち米粉大さじ3を入れ、ダマにならないようによく溶かします。次に、このもち米液を電子レンジ対応の容器に移して、もち米のりを作ります。

Step 3

もち米のりを一度に長時間電子レンジにかけると、お餅のように固まってしまうことがあります。合計で2分30秒加熱しますが、1分加熱して取り出し、底からよく混ぜ、さらに30秒ずつ3回繰り返して取り出して混ぜる作業を繰り返します。このように、途中混ぜることで、ダマにならず滑らかなもち米のりが作れます。

Step 4

出来上がったもち米のりは、お粥(七分粥)くらいの濃さが理想的です。もち米粉の生っぽい味がせず、滑らかに溶けていれば成功です。出来上がったもち米のりは、キムチの調味料に使う前に完全に冷ましてください。もし、もち米粉がない場合は、もち米のりの代わりに、ご飯大さじ4杯程度を水1カップと一緒にミキサーにかけて使っても良いでしょう。

Step 5

大きめのボウルに、準備した調味料をすべて入れてください。粉唐辛子1.5カップ、イワシエキス半分カップ、砂糖半分大さじ、梅シロップ5大さじ、ニンニクみじん切り1.5大さじ、生姜みじん切り0.3大さじを入れ、最後に完全に冷めたもち米のりをすべて加えます。すべての材料がよく混ざるように、均一に混ぜて調味料を作ってください。梅シロップは製品によって甘さが異なるため、最初からすべて入れずに味を見て、調整することをお勧めします。もし、お使いの梅シロップが酸っぱすぎる場合は、砂糖や梅シロップの量を調整してください。

Step 6

出来上がったキムチの調味料は、最初は少し濃いめ、またはしょっぱく感じられるのが普通です。これは、ニラと混ざることで味が調和されるためです。もし味が足りない場合は、イワシエキスを少し加えて味を調えてください。また、甘みは砂糖や梅シロップで好みに合わせて調整してください。ニラ自体の辛味を活かすために、ニンニクと生姜は入れすぎない方が、むしろすっきりとした美味しいニラキムチになります。

Step 7

調味料の粉唐辛子がふやける間に、玉ねぎ1個を準備し、できるだけ細く千切りにしてください。千切りにした玉ねぎは、キムチを和える直前に調味料に混ぜます。こうすることで、玉ねぎのシャキシャキとした食感と甘みが調味料とよく馴染み、より美味しいニラキムチを楽しむことができます。

Step 8

さあ、すべての準備が整いました!いよいよニラキムチを和える時間です。水気を切ったニラを、ひとつかみずつ調味料の上に乗せてください。

Step 9

ニラに調味料を塗る際は、混ぜるというより、まるでローションを塗るように優しく広げるのが重要です。まず、ニラの上部から調味料を均一に塗り、次にニラを裏返して下部まで丁寧に調味料をつけます。ニラをほぐし、中まで調味料がよく染み込むように、丁寧に塗ることを心がけてください。

Step 10

このように丁寧に調味料を塗ると、ニラと調味料の量がほぼぴったり合うはずです。もし調味料が少し余った場合は、もったいないので、和えたニラキムチの上に均一に振りかけてください。

Step 11

よく和えたニラキムチは、すぐに食べても美味しいですが、少し熟成させることで、より深い味わいを楽しめます。キムチを容器に詰める際は、空気が入らないようにしっかりと押し固めてください。その上にラップをかけ、蓋を閉めると良いでしょう。あとは、ベランダなどの涼しい場所で半日ほど熟成させてから、キムチ冷蔵庫に保管し、冷やして召し上がってください。

Step 12

ニラは生でも食べられる食材なので、できたてのニラキムチも新鮮で美味しく、すぐに食べることができます。切らずにそのままお皿に盛り付け、一本ずつ、すっと引き出して召し上がってみてください。ご飯に乗せて食べても美味しいですし、うどんやラーメン、サムギョプサルなど、どんな料理とも相性抜群の万能キムチです。

Step 13

ニラキムチは、長く漬けすぎると酸っぱくなり味が落ちてしまうことがあるので、適量だけ作って、美味しく食べきることがおすすめです。ジャジャン麺とニラキムチが最高の組み合わせなら、ニラキムチは文字通り『狂わしい』ほど美味しい組み合わせと言えるでしょう。一度食べると、毎日食べたくなるほど中毒性があります!

Step 14

ニラは一年中手に入りますが、特に春の3月頃から、より一層香りが良く柔らかくなります。この時期にぜひ一度作ってみていただきたいニラキムチです!美味しく召し上がってください。もしニラが余ったら、隣の緑のボックスをクリックして、美味しいニラのチヂミレシピもぜひご覧ください! (@6953551)



モバイルバージョンを終了