ヤミー

苦味ゼロ!爽やかな甘酸っぱいトドラジムチ(キキョウの和え物)





苦味ゼロ!爽やかな甘酸っぱいトドラジムチ(キキョウの和え物)

甘酸っぱくほろ苦いトドラジムチ! 苦味が一切残らない特別なレシピを公開します。

キキョウ(トドラジ)料理の美味しさは、その独特の苦味をどれだけ効果的に取り除けるかにかかっていますよね。昔、料理本で作り方を学んだ頃、塩で揉むように書かれていて、あまりにも強く揉みすぎてキキョウがボロボロになり、苦味も十分に取れずに、ただただぐちゃぐちゃになった苦い思い出があります(笑)。食欲がない時こそ、この爽やかな甘酸っぱいトドラジムチで気分転換しませんか? 辛味と苦味をしっかり抜く秘訣を、初心者の方でも安心して作れるように詳しく解説しますので、ぜひ信じて試してみてくださいね!^^

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • キキョウ(トドラジ) 400g
  • キュウリ 2本
  • ニンジン 少々
  • 長ネギ 1/2本

調味料
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ4
  • コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ1
  • 水あめ または 砂糖 大さじ1
  • ニンニク(みじん切り) 大さじ1/2

苦味抜き用
  • 酢 1/2カップ(約100ml)
  • 砂糖 大さじ5
  • 塩 大さじ4

調理手順

Step 1

キキョウの苦味を取るために、ボウルにキキョウを入れ、塩大さじ3を加えて約5分間、泡が出てくるまで優しく揉みほぐしてください。強く揉みすぎるとキキョウが崩れてしまうので、優しく扱うのがコツです。泡が出てきたら、冷たい水で数回丁寧に洗い、塩分をきれいに洗い流します。塩気が残らないようにしっかりすすぐことが大切です。すすいだキキョウに塩大さじ1と砂糖大さじ5を加えて混ぜ合わせ、その後、酢1/2カップ(約100ml)を注ぎ、約30分間漬け込んでください。この工程で、キキョウの苦味とえぐみが効果的に取り除かれます。

Step 2

キュウリはまず、縦半分に切ります。次に、厚さ約0.5cmになるように斜めに大きく切ってください。薄すぎると食感が悪くなることがあるので、少し厚めに切るのがおすすめです。切ったキュウリに軽く塩を振り、約10分間置いて水気を抜きます。

Step 3

ニンジンは厚さ1cmの輪切りにした後、横にして約2mmの太さの乱切りにします。野菜の食感を活かすため、細すぎないように切ることがポイントです。

Step 4

漬け込んだキキョウはザルにあげて軽く水気を切ります。この時、水で洗わないのが、味がよく染み込む秘訣です。キュウリは手でしっかりと水気を絞り、ニンジンの隣に用意します。

Step 5

いよいよ味付けです。まず、コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ4を加えて、キキョウと野菜に均一に色がつくまで優しく混ぜ合わせ(もみもみ)、和えてください。この工程で、唐辛子粉が野菜にしっかりと染み込み、食欲をそそる色合いになります。

Step 6

コチュカルで色付けができたら、次にコチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ1と、水あめまたは砂糖大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。調味料がダマにならないように、均一に混ぜてください。

Step 7

甘みと旨味を加えるため、ニンニクのみじん切り大さじ1/2を加え、調味料と野菜をよく混ぜ合わせます。ニンニクの香りがキキョウとよく馴染むように、丁寧に混ぜましょう。

Step 8

最後に、刻んだ長ネギを加えて、材料が全体に馴染むようにもう一度和えます。長ネギの爽やかな香りが、和え物の風味を一層引き立てます。

Step 9

仕上げです。たっぷりの炒りごまを加え、手で優しくもみもみして和えれば、ツヤのある美味しいトドラジムチの完成です。ごまの香ばしさが加わり、さらに美味しくなります。

Step 10

和え物にツヤを出したい場合は、水あめを使ってみてください。水あめが入ると、よりキラキラとした見た目になります。また、砂糖を使った場合、時間が経つと水分が出ることがありますので、お好みで水あめや砂糖の量を調整して、ツヤをコントロールしてください。美味しいトドラジムチ、ぜひお楽しみください!



モバイルバージョンを終了