簡単ツナマヨおにぎり
冷蔵庫の残り物で!超簡単ツナマヨおにぎりの作り方
ご飯を炊くのが面倒だけど、お腹は空くし、子供たちもお腹を空かせている…。そんな時にぴったりな、簡単なのに美味しい「ツナマヨおにぎり」をご紹介します。数種類のシンプルな材料があれば、あっという間に満足感のある一食やおやつが完成します。特別な技術は一切不要なので、誰でも簡単に作れますよ。さあ、この魅力的なツナマヨおにぎりを一緒に作りましょう!
材料
- 温かいご飯 2膳分
- 油を切ったツナ缶 150g
- たくあん 5〜6枚
- 刻み海苔 ひとつかみ(味付け海苔または普通の海苔)
- ごま油 大さじ2
- 塩 小さじ1/2
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
まず、おにぎりの基本となるご飯を準備しましょう。炊きたての温かいご飯が一番です。ご飯が柔らかすぎるとおにぎりがうまくまとまらないので、少し硬めに炊けたご飯を使うのがポイントです。もしご飯が少し柔らかすぎる場合は、炊飯器の「炊飯」機能をもう一度使うか、ご飯を広げて少し冷ますと良いでしょう。
Step 2
次に、たくあんを準備します。どんな種類のたくあんを使っても構いませんが、あまり味が濃すぎない、甘酸っぱいものがおにぎりとよく合います。たくあんを流水でさっと洗い、辛味や余分な塩分を取り除いてから、細かく刻んでください。もしご家庭で味付けたくあんがあれば、それを使ってもとても美味しいです!刻んだたくあんの水気を軽く絞ると、ご飯がべたつかずに済みます。
Step 3
ツナ缶は、缶汁をしっかりと切ってください。油分が残っていると、おにぎりが油っぽくなってしまうことがあります。ツナ缶150gを用意しましょう。そこに、香ばしさを加える刻み海苔をたっぷりひとつかみ入れます。味付け海苔を使うと旨味が増しますが、普通の海苔をちぎって入れても美味しいですよ。
Step 4
さあ、味付けをしましょう。まず、香ばしさをプラスするごま油を大さじ2杯、たっぷりと回しかけます。次に、ご飯の味を調える塩を小さじ1/2加えます。最後に、炒りごまをパラパラと振りかけると、風味のバランスがさらに良くなります。ごまを自分で炒ってから使うと、香りが一層引き立ちます。
Step 5
準備したご飯、刻んだたくあん、油を切ったツナ、刻み海苔、ごま油、塩、炒りごまをすべてボウルに入れ、手で優しく混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、しゃもじや手でさっくりと混ぜ、材料が均一に混ざるようにしてください。お好みの大きさに生地を分けて、丸くおにぎりの形に握っていきましょう。
Step 6
お子さんが一口で食べやすい、小さくて可愛らしいサイズに握ってみました。どうですか? とても簡単なのに美味しそうなツナマヨおにぎりの完成です!複雑な手順もなく、最小限の材料で素早く作れるので、忙しい朝の朝食代わりや、お子さんのおやつにぴったりです。お好みでマヨネーズを少し加えて、まろやかさをプラスしても美味しいですよ。