簡単でおいしい!韓国のお雑煮(トックク)~鶏がらスープ風~
鶏がらスープで簡単!本格的な韓国のお雑煮(トックク)の作り方。卵入りでまろやかな味わいに。
韓国のお正月には欠かせない「トックク」。普段は肉や牛骨の出汁で作ることも多いですが、今回はよりあっさりとして上品な味わいが楽しめる、鶏がらスープ(※ここでは市販の旨味だしを使用)で作るトッククをご紹介します。週末のちょっとしたごちそうや、軽食にもぴったり。久しぶりに、心温まるトッククを作ってみませんか?
トッククの材料
- トックク用の餅(トック)500g(約2人分)
- 旨味だし(コンだし、キューブタイプ)3個
- 卵 2個
- 味付け海苔 1パック(お好みで)
- おろしにんにく 小さじ1/2
- 長ねぎ 1本
- 水 1.5リットル
味付け用
- おろしにんにく 小さじ1/2
- 韓国醤油(カンジャン)小さじ1/2
- 魚介エキス調味料(チャムチエック)小さじ1/2
- おろしにんにく 小さじ1/2
- 韓国醤油(カンジャン)小さじ1/2
- 魚介エキス調味料(チャムチエック)小さじ1/2
調理手順
Step 1
まずは、トックク用の餅(トック)500g、2人分を用意しましょう。餅同士がくっつかないように、準備しておくと調理がスムーズです。
Step 2
本格的な出汁を取る手間を省き、市販の旨味だし(コンだし)を使えば、手軽に深い味わいが出せます。ここでは3個使用します。
Step 3
長ねぎはきれいに洗い、白い部分と青い部分に分け、斜め(ななめ)に大きめに切ります。大きめに切ることで、スープにねぎの風味がしっかり移ります。
Step 4
トッククに優しい口当たりをプラスする卵2個は、ボウルに割り入れ、フォークや箸で白身のコシを切るようにして、なめらかに溶きほぐします。こうすることで、スープにふんわりと広がり、まろやかな食感になります。
Step 5
パリパリとした食感と風味をプラスする味付け海苔は、お好みで。なくても美味しいですが、加えるとさらに特別な味わいが楽しめます。
Step 6
冷蔵庫で保存していたトック(餅)は、くっついていることがあるので、冷たい水に15分ほど浸して、餅を柔らかくほぐしましょう。こうすることで、煮たときに餅が硬すぎず、均一に火が通ります。
Step 7
鍋に水1.5リットルを注ぎ、旨味だし3個を加えます。強火にかけて、出汁を取り始めます。
Step 8
旨味だしが溶けて、濃厚なスープが抽出されます。旨味だし自体に多少の塩分が含まれているので、後で味を調える際の参考にしてください。
Step 9
スープが沸騰したら、用意しておいたトック(餅)を加え、餅同士がくっつかないように優しく混ぜながら煮ます。かつお昆布だしではなく、旨味だしを使っても、餅の煮方自体は同じです。
Step 10
餅が煮えてくるとアク(泡)が出てきますが、これを取り除くことでスープがより澄んで、すっきりとした味わいになります。何度か取り除くと良いでしょう。
Step 11
スープの味をさらに豊かにするために、「味付け用」の材料を加えます。おろしにんにく小さじ1/2、韓国醤油(カンジャン)小さじ1/2、魚介エキス調味料(チャムチエック)小さじ1/2を加えて、よく混ぜ合わせます。
Step 12
餅が柔らかく煮えて、スープの味が馴染むまで、さらに約10分ほど煮込みます。餅の煮え具合を確認しながら、時間を調整してください。
Step 13
餅が十分に煮えたら、切った長ねぎを加え、ひと煮立ちさせます。長ねぎの爽やかな香りがスープに移り、さらに美味しくなります。
Step 14
最後に、溶いた卵をスプーンで鍋の縁からゆっくりと回し入れます。すぐに混ぜずにそのままにしておくと、きれいな錦糸卵のような層ができます。
Step 15
おいしいトッククの完成です!温かい器に盛り付けてください。
Step 16
卵をきれいに溶いて入れると、スープがよりまろやかになります。お好みで味付け海苔を添えていただくと、さらに香ばしく豊かな風味が楽しめます。どうぞ召し上がれ!