ヤミー

簡単おいしい!ツナマヨおにぎり





簡単おいしい!ツナマヨおにぎり

手作りツナマヨおにぎりでピクニックやお弁当を楽しく♪

冷蔵庫に残っていたキンパの材料で、息子がリクエストしてくれたツナマヨおにぎりを作ってみました。作るのが少し億劫でしたが、ようやく作ってあげたら、簡単ながらも満足感のある夕食になりました。インスタントラーメンと一緒に食べると最高ですね!皆さんも美味しいツナマヨおにぎりを一緒に作りませんか?このレシピは、おにぎり約3個分です。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 温かいご飯 2膳分
  • ツナ缶(小) 1缶
  • おにぎり用海苔 3枚
  • キンパ用たくあん 2本
  • 青唐辛子 1/2本(お好みで、辛味を加えたい場合)

ツナマヨソース
  • マヨネーズ 大さじ2
  • ごま油 大さじ0.5
  • 塩 ひとつまみ
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、ツナ缶を開けて油をしっかりと切ってください。ザルなどを利用すると、よりきれいに油を切ることができます。

Step 2

ツナの油を切っている間に、キンパ用のたくあんと青唐辛子を細かく刻みます。お子さんが食べる場合は、青唐辛子は抜くか量を調整してください。

Step 3

ボウルにマヨネーズ、ごま油、塩ひとつまみ、こしょう少々を入れてよく混ぜ、ソースを作ります。塩の粒が溶ける間に、ご飯を準備しましょう。

Step 4

別のボウルに、温かいご飯2膳分を入れます。ご飯が熱すぎるとマヨネーズソースが分離してしまうことがあるので、少し冷ましてから準備するのがおすすめです。

Step 5

温かいご飯に、油を切ったツナ、刻んだたくあん、青唐辛子、そして作ったツナマヨソースを全て加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。ご飯粒が潰れないように、優しく混ぜてください。

Step 6

おにぎり型を用意します。海苔の上に型を置き、適量のご飯を型に入れていきます。海苔はおにぎり型に合わせてあらかじめ切っておくと便利です。

Step 7

型にご飯を入れる際は、スプーンで少しずつ加えながら、ぎゅっと押して形を整えることが大切です。型よりもご飯が少しだけぷっくりと盛り上がるように詰めると、後で海苔で包む際にスムーズになります。

Step 8

ご飯の量は、型いっぱいに詰めるよりも、少し多めに入れる方が形を作りやすいです。形が整ったら、おにぎり型をそっと外し、準備したおにぎり用の海苔でご飯を包み、形を完成させます。

Step 9

おにぎりのキットに付属しているシールを活用して海苔を留めると、きれいに仕上がります。シールに簡単なメッセージを書いたり、中の具材を 표시したりすると、区別しやすくて便利ですよ。



モバイルバージョンを終了