ヤミー

特別な一品!余ったナムルで作る「卵焼きナムルキンパ」





特別な一品!余ったナムルで作る「卵焼きナムルキンパ」

お正月やお祝いの残りのナムル、捨てないで!おいしいナムルキンパに生まれ変わらせる秘訣

お正月やお祝いの後に余った貴重なナムルを活用して、素敵な一食や特別な軽食を作りましょう。塩気のあるたくあんとあっさりした野菜をナムルキンパの具材にし、さらに柔らかい卵で包み込めば、味、栄養、見た目も素晴らしい「卵焼きナムルキンパ」が完成します。キンパの具材と卵焼きを一緒に噛む楽しさは格別で、お子様のおやつにも、大人の晩酌のお供にもぴったりなレシピです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

キンパの材料
  • にんじん 1/6本、細かく千切りにして準備
  • たくあん 2本、水気を切って細長く切って準備
  • サラダ油 大さじ2、材料炒め用および卵焼き用
  • ほうれん草のナムル 40g、水気を絞って準備
  • キキョウ根のナムル 30g、水気を絞って準備
  • ワラビのナムル 30g、水気を絞って準備
  • ご飯 2膳分、温かいもの
  • 卵 4個
  • 片栗粉 小さじ2(卵焼きを柔らかくするためのもの)
  • 塩 少々
  • 海苔 2枚

ご飯の味付け
  • 砂糖 小さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 小さじ1
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

まず、キンパの具材を準備します。フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、中火で温めたら、千切りにしたにんじんを加えて塩少々を振り、しんなりするまで約2〜3分炒めます。炒めたにんじんはキッチンペーパーに乗せて余分な油を軽く切ります。こうすることで、キンパがべたつくのを防ぐことができます。

Step 2

温かいご飯2膳分に、ご飯の味付けの材料である炒りごま小さじ1、砂糖小さじ1、ごま油大さじ1、そして塩少々を加え、しゃもじを立てるようにしてご飯粒が潰れないように優しく混ぜ合わせます。一粒一粒にごま油が均等に行き渡るように、軽やかに混ぜることが大切です。

Step 3

巻きすの上に海苔2枚を重ねずに広げ、その上に味付けしたご飯を薄く均一に広げます。ご飯を厚く乗せすぎるとキンパが破れることがあるので注意してください。ご飯の上部1cm程度は空けておき、準備したワラビのナムル、炒めたにんじん、たくあん、水気を絞ったほうれん草のナムル、キキョウ根のナムルを彩りよく乗せます。具材を乗せすぎると巻きにくくなるので、適量を使うのがおすすめです。巻きすを使い、具材が崩れないようにしっかりと、そして均一な力でくるくると巻いていきます。

Step 4

次は卵で巻く工程です。ボウルに卵4個を割り入れ、片栗粉小さじ2と塩少々を加えて、卵白を切るようにしながら、泡立ちすぎないように優しくよく混ぜ合わせます。片栗粉を加えることで、卵焼きが破れにくく、よりしっとりとしてコシのある仕上がりになります。

Step 5

卵焼きを焼く工程です。フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、弱めの中火で温めたら、混ぜ合わせた溶き卵を薄く流し込みます。卵が完全に固まる前に、先に巻いたキンパをフライパンの中央に乗せ、キンパをゆっくりと転がしながら、卵がキンパ全体を包み込むようにします。卵が焦げ付かないように火加減に注意してください。キンパがフライパンにくっつかないように、前後左右に転がしながら、卵が完全に火が通るまで焼いていきます。

Step 6

卵がきれいなきつね色に焼けたら、フライパンから取り出して粗熱を取ります。熱いうちに切ると中身が崩れてしまうことがあるので、キンパが少し冷めてから、包丁に軽く水をつけながら食べやすい大きさに切ると、きれいな仕上がりのナムルキンパを楽しむことができます。お好みでごま油を軽く塗って照りを出すのもおすすめです。



モバイルバージョンを終了