濃厚で香ばしい!自家製ごま風味すいとん
もちもち食感!本格的なごま風味すいとんの作り方〜家庭で簡単本格レシピ〜
濃厚なごまの風味がたまらない、もちもち食感のごま風味すいとんのレシピをご紹介します。手作りのすいとんは、より一層のコシと弾力のある食感を生み出し、格別な美味しさを楽しめます。忙しい時でも、市販のすいとんを使えば手軽に本格的な味を再現できますよ。このレシピで、ご家庭でもお店のような味わいをぜひ体験してください!
すいとん生地の材料
- 全粒粉 150g
- 塩 小さじ1
- こしょう 少々
- 水 80ml
ごま風味すいとんの材料
- 水 1L
- すりごま(またはごまペースト)大さじ5
- もち米粉(白玉粉)大さじ1
- いか魚醤(またはナンプラー)大さじ1
- 塩 大さじ1/2
- こしょう 少々
- 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
- 昆布 1枚(だし用)
- 刻み海苔 少々(トッピング用)
- 白ごま 少々(トッピング用)
- イカ 1/2杯(下処理済み・輪切り、お好みで)
- 水 1L
- すりごま(またはごまペースト)大さじ5
- もち米粉(白玉粉)大さじ1
- いか魚醤(またはナンプラー)大さじ1
- 塩 大さじ1/2
- こしょう 少々
- 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
- 昆布 1枚(だし用)
- 刻み海苔 少々(トッピング用)
- 白ごま 少々(トッピング用)
- イカ 1/2杯(下処理済み・輪切り、お好みで)
調理手順
Step 1
まずは、すいとん生地を作りましょう。ボウルに全粒粉150g、塩小さじ1、こしょう少々を入れ、軽く混ぜ合わせます。次に、水を80mlずつ加えながら、粉っぽさがなくなるまでひとまとめにします。生地が滑らかになるまでよくこねたら、ラップで包み、冷蔵庫で最低30分以上寝かせてください。こうすることで、すいとんがもっちりとした食感になります。
Step 2
次に、美味しいだし汁を作ります。鍋に水1Lと昆布1枚を入れ、強火で沸騰させます。沸騰したら火を止め、蓋をして30分ほど置きます。こうすることで、深みのある上品な昆布だしが簡単に取れます。だしを取る際に昆布を長時間煮立たせないように注意してください。苦味が出るのを防ぎます。
Step 3
だし汁が取れている間に、スープの味を豊かにするごまだれを準備します。だし汁から昆布を取り除き、鍋にごま(またはごまペースト)大さじ5ともち米粉(白玉粉)大さじ1を加えます。もち米粉を加えることで、スープにとろみとまろやかさが出ます。
Step 4
ごまやもち米粉がダマにならないように、だし汁を2杯ほど取って、これらとよく混ぜ合わせます。滑らかになるまでしっかりと溶いてください。
Step 5
滑らかに溶いたごまだれを、だし汁の入った鍋にすべて加えます。鍋の中ですべての材料が均一に混ざるように、よくかき混ぜてください。
Step 6
いよいよ、すいとんを投入する時間です!鍋のだし汁が再び沸騰したら、冷蔵庫で寝かせた生地を少しずつちぎって、沸騰しているだし汁に入れます。一度にたくさん入れるとくっつきやすいので注意してください。生地をすべて入れたら、いか魚醤(またはナンプラー)大さじ1と塩大さじ1/2で味を調えます。お好みで塩加減を調整してください。
Step 7
すいとんが浮かんできたら、薄切りにした玉ねぎ1/2個を加え、一緒に煮ます。玉ねぎを加えることで、スープに甘みと爽やかさがプラスされます。約10分ほど煮て、すいとんが完全に火が通るまで待ちます。
Step 8
お好みで、シーフードがお好きな方は、下処理をして輪切りにしたイカ1/2杯を加えると、風味が豊かになります。イカを加えることで、スープがより一層美味しくなります。
Step 9
イカを入れた場合は、さらに約5分ほど煮て、イカに火が通るまで待ちます。全体的にすべての具材に火が通っているか確認してください。
Step 10
最後に、器にごま風味すいとんを盛り付け、トッピング用の刻み海苔少々と白ごま少々を散らして完成です。お好みでこしょうを軽く振ると、さらに香りが良くなります。温かく香ばしいごま風味すいとん、どうぞ召し上がれ!