海の恵みたっぷり!ヘルシーな海藻の和え物(トッムチム)レシピ
栄養満点!旬の海藻(トッ)を使った美味しい和え物(トッムチム)の作り方
旬を迎えた海藻(トッ)がたくさん見られるこの頃。我が家の食卓に頻繁に登場する、栄養満点の海藻和え物(トッムチム)を作ってみませんか?プリプリとした食感と海の風味を存分に味わえる一品です。
主な材料
- 海藻(トッ) 350g(きれいに下処理されたもの)
- 豆腐 50g
- 長ネギ 1/3本
調味料
- えごま油(トゥルギルム) 大さじ1
- イワシのエキス(ミョルチエジョッ) 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ2
- 炒りごま 少々
- えごま油(トゥルギルム) 大さじ1
- イワシのエキス(ミョルチエジョッ) 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ2
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
まず、海藻(トッ)350gを用意します。海藻に異物が残っていないか確認し、流水で丁寧に洗いましょう。鍋に海藻が浸るくらいの水を入れ、強火にかけて沸騰させます。
Step 2
海藻には独特の塩気があるので、塩は加えなくて大丈夫です。お湯が沸騰したら海藻を入れ、10秒ほどさっと茹でたら、すぐに冷水に移します。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。
Step 3
茹でた海藻を冷水で手早くすすぎます。この工程で、海藻の鮮やかな緑色を保ち、食感を良くすることができます。すすぎ水を取り替えながら、きれいに洗ってください。
Step 4
きれいに洗った海藻は、両手でしっかりと絞って水気をできるだけ切ります。水分が残っていると味が薄まってしまうことがあります。食べやすい大きさに切り、準備しておきましょう。3〜4cmの長さに切ると良いでしょう。
Step 5
豆腐50gは、包丁の背を使って崩してください。崩した豆腐を加えることで、まろやかな食感が生まれます。長ネギ1/3本は小口切りにします。
Step 6
大きめのボウルに、下処理した海藻、崩した豆腐、刻んだ長ネギを入れます。次に調味料として、えごま油大さじ1、イワシのエキス大さじ2、おろしニンニク大さじ2を加えて、手で優しく混ぜ合わせます(「チョミョルチョミョル」というように)。最後に炒りごまを振りかけて完成です。
Step 7
コチュジャンベースのタレで和えても美味しいですが、このように豆腐とイワシのエキスを使うと、素材本来の味を活かしつつ、すっきりとした旨味のある海藻和え物(トッムチム)を楽しむことができます。ご飯のおかずにもぴったりです!