ヤミー

春の旬、オルガリ(若菜)で作る、さっぱり美味しいテンジャンチゲ





春の旬、オルガリ(若菜)で作る、さっぱり美味しいテンジャンチゲ

春の陽光を閉じ込めたみずみずしさ!旨味あふれるオルガリのテンジャンチゲ(味噌鍋)レシピ

春になると食べたくなる、柔らかいオルガリ(若菜)を使った、簡単なのに奥深い味わいのテンジャンチゲ(味噌鍋)を作ってみました。ご飯がすすむこと間違いなしのこのレシピで、食欲をそそりましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 新鮮なオルガリ(若菜)300g
  • 柔らかい豆腐 1丁
  • 香りの良いエノキダケ 1袋(小サイズ)
  • ピリ辛の青唐辛子 1本
  • 甘みのある長ネギ 1/2本

調味料・だし
  • 市販の昆布だし 1L(2パック分)
  • 香ばしいテンジャン(味噌) 大さじ2
  • 旨味をプラスするコチュジャン(唐辛子味噌) 大さじ1
  • 風味豊かなニンニクみじん切り 大さじ1
  • 香りを引き立てるこしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、新鮮なオルガリは流水で丁寧に洗いましょう。大きめにカットし、沸騰したお湯で2〜3分ほど、柔らかくなるまで茹でます。茹で上がったオルガリは冷水にとり、しっかりと水気を絞ってください。このひと手間によって、オルガリの苦味が和らぎ、より一層柔らかい食感になります。

Step 2

水気を絞ったオルガリは、食べやすい大きさ(約2〜3cm)にカットします。柔らかい豆腐は、1.5cm角くらいに切ると良いでしょう。ピリッとした辛味を加える青唐辛子は細かくみじん切りにし、長ネギは薄く小口切りにします。これらの香味野菜を加えることで、風味が豊かになり、より美味しくなりますよ。

Step 3

すっきりとした味わいの秘訣!市販の昆布だし1L(通常2パック分)を用意し、鍋に注ぎます。煮干しだしや米のとぎ汁を使っても良いですが、昆布だしは素材本来の味を邪魔せず、上品な旨味を加えてくれます。

Step 4

昆布だしが煮立ってきたら、香ばしいテンジャン(味噌)大さじ2と、旨味をプラスするコチュジャン(唐辛子味噌)大さじ1を溶き入れます。テンジャンとコチュジャンを一緒に使うことで、より深みとコクのある味わいになります。味がよく馴染んだら、準備しておいた豆腐とカットしたオルガリを入れ、強火で3分間しっかりと煮立たせます。具材が柔らかく煮えるまで、十分に加熱しましょう。

Step 5

3分間煮込んだら、スープの味をより豊かにしてくれるニンニクみじん切り大さじ1と、少々のこしょうを加えます。こしょうは、臭みを消し、香りを引き立てる役割を果たします。

Step 6

最後に、香りの良いエノキダケは根元を切り落とし、ほぐして準備しておき、煮立っているチゲ(鍋)の上に加えます。エノキダケは煮すぎると食感が悪くなるので、最後の方に加えてさっと火を通すのがおすすめです。

Step 7

エノキダケを加えてから、わずか1分煮込めば、美味しいオルガリのテンジャンチゲ(味噌鍋)の完成です!火を止めて蓋をし、少し置くと、スープの味がさらに馴染んで深みが増します。

Step 8

市販の昆布だしを使ったおかげで、よりさっぱりとして上品な味わいのオルガリのテンジャンチゲ(味噌鍋)が完成しました。旬のオルガリのみずみずしさと、テンジャンのコクが絶妙に調和し、ご飯が何杯でも進んでしまう魔法のような美味しさです。どうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了