ヤミー

春の息吹を感じる!ヨモギとセリの韓国味噌チゲ(テンジャンチゲ)





春の息吹を感じる!ヨモギとセリの韓国味噌チゲ(テンジャンチゲ)

春の味覚、ヨモギとセリを使ったテンジャンチゲのレシピ

テンジャンチゲを煮込む時間は、まるでミニチュアのおままごとのよう。色々な材料を少しずつ丁寧に下ごしらえして切っていくと、あっという間に美味しいチゲが完成します!出来たての温かいテンジャンチゲがあれば、他のおかずは何もいらないくらい。ご飯がどんどん進みますよ。このレシピでは、春の爽やかなヨモギ(ダレ)と香りの良いセリ(ネンイ)を加えて、さらに深みと豊かな風味を引き出しました。春の訪れを感じられる一品です。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • テンジャン(韓国味噌)大さじ1
  • ヨモギ(ダレ)またはセリ(ネンイ) ひとつかみ(きれいに洗って準備)
  • 木綿豆腐 1/4丁(一口大に切る)
  • ズッキーニ または 韓国かぼちゃ 1/4個(半月切り)
  • エノキダケ 1/2パック(根元を切り落とし、ほぐす)
  • 青唐辛子 1本(小口切り、種を除く)

風味付け
  • 干し椎茸パウダー 小さじ1
  • 煮干しパウダー 小さじ1

調理手順

Step 1

まず、土鍋(トゥッペギ)にご飯を研いだときの水(米の研ぎ汁)を400mlほど入れ、中火で温め始めます。米の研ぎ汁は、チゲにまろやかさとコクを与えてくれる隠し味です。

Step 2

チゲに入れる野菜を準備しましょう。ズッキーニは半月切り、豆腐は角切り、青唐辛子は小口切りにします。エノキダケは石づきを切り落としてほぐし、きれいに洗ったヨモギ(ダレ)とセリ(ネンイ)は3〜4cmの長さにざく切りにします。(ヨモギやセリは細かく切りすぎると、青臭さが出てしまうことがあるので注意してください。)

Step 3

米の研ぎ汁が温まってきたら、お玉や箸でテンジャンを溶き入れます。ダマにならないよう、丁寧によく溶かしてください。沸騰してきたら、アク(表面に浮いてくる不純物)を軽く取り除くと、より澄んだスープになります。

Step 4

テンジャンがしっかりと溶けて煮立ってきたら、具材を入れるタイミングです。火の通りにくいズッキーニから入れ、少し煮て柔らかくします。

Step 5

ズッキーニが少し柔らかくなったら、豆腐、小口切りにした青唐辛子、そしてエノキダケを加えます。

Step 6

次に、スープの味をより深く豊かにしてくれる干し椎茸パウダーを加えましょう。

Step 7

続いて、あっさりとした旨味の決め手となる煮干しパウダーを加え、全体をよく混ぜ合わせます。こうすることで、旨味がぐっと増します。

Step 8

最後に、香りの良いヨモギ(ダレ)とセリ(ネンイ)を入れ、さっと火が通る程度に軽く煮ます。煮すぎると、ハーブの爽やかな香りが飛んでしまうことがあります。火を止めて、熱々のまま土鍋ごと食卓へ。春の香りが満載の美味しいテンジャンチゲの完成です!



モバイルバージョンを終了