明太マヨカナッペ
おうちバーを格上げ!プチプチ美味しい明太子クリームチーズ&明太マヨカナッペの作り方
ワインを楽しむ休日にぴったりのおうちバー用おつまみ、明太マヨカナッペをご紹介します。カナッペは、クラッカーや小さく切ったパンの上に、様々な食材の組み合わせで無限にアレンジでき、作るのも簡単なのに見た目も華やかなので、おもてなしのおつまみにも最適です。今回は、塩分控えめの明太子を使って、特別なカナッペを作ってみました。明太子1腹を半分に分け、半分はマヨネーズと混ぜて明太マヨソースに、もう半分はクリームチーズと混ぜて明太子クリームチーズにし、サクサクのクラッカーの上にのせます。彩りと食感をプラスするために、キュウリ、ミニトマト、バジルの葉、そしてピリ辛の青唐辛子を少量用意しました。特に、塩辛い明太子とステビアトマトの意外な組み合わせは絶妙です。普通のミニトマトでも良いですが、ステビアトマトを使うと甘みが加わり、さらに美味しく楽しめます。材料さえあれば、お子さんと一緒に作れるのもカナッペの魅力。上に乗せる具材は、お好みのフルーツや野菜を使ってアレンジ可能で、切って乗せるだけなのでとても簡単です。塩辛い明太子の味は、シャキシャキのキュウリと爽やかなトマトが優しく和らげ、個人的には、クリーミーなクリームチーズと明太子が合わさった、甘じょっぱさがたまらない組み合わせが一番のお気に入りです。一口サイズで食べやすく、見た目も可愛らしいので、ワインのお供にぴったりですよ。
材料
- 低塩クラッカー 15枚
- 低塩明太子 1腹
- みりん 大さじ1
- クリームチーズ 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ1
- ごま油 少々
- ステビアトマト 2個
- きゅうり 1/2本
- バジルの葉(小) 10枚
- 青唐辛子 1/2本
調理手順
Step 1
まず、明太子を準備します。明太子にみりん大さじ1を加えて、約10分間漬け込みます。みりんを加えることで、明太子の臭みが和らぎ、しっとりとした食感になります。
Step 2
漬け込んだ明太子を取り出し、半分に切ります。スプーンの背や包丁の腹を使って、明太子の粒(たらこ)を優しくしごき出してください。粒を潰さないように注意しましょう。
Step 3
取り出した明太子の半量をボウルに入れ、マヨネーズ大さじ1、ごま油少々を加えてよく混ぜ合わせ、明太マヨソースを作ります。ごま油を少量加えることで、香ばしい風味がプラスされ、より美味しくなります。
Step 4
残りの明太子半量を別のボウルに入れ、クリームチーズ大さじ1を加えて、なめらかになるまで混ぜ合わせ、明太子クリームチーズを作ります。クリームチーズのまろやかさと明太子の塩気が絶妙なハーモニーを生み出します。
Step 5
カナッペのフレッシュなトッピング材を準備します。きゅうり、ミニトマト、青唐辛子、バジルの葉をきれいに洗ってください。きゅうりは、約0.7〜1cmの厚さに輪切りにします。このように厚めに切ることで、明太子の塩分を効果的に和らげ、カナッペに爽やかなアクセントを加えます。ステビアトマトは薄切りにし、さらに4等分にカットします。
Step 6
それでは、カナッペを組み立てていきましょう。サクサクの低塩クラッカーの上に、準備したきゅうりの輪切りを1枚乗せます。その上に、作った明太マヨソースまたは明太子クリームチーズを、彩りよく盛り付けます。
Step 7
最後に、明太マヨと明太子クリームチーズの上に、可愛らしくカットしたステビアトマト、みじん切りにした青唐辛子、そして新鮮な小さなバジルの葉を飾り付ければ、味も見た目も満点な明太子カナッペの完成です!