旬のほうれん草のおひたし(ナムル)
食欲をそそる、ヘルシーなほうれん草の和え物
ほうれん草が一番美味しいこの時期に、栄養満点のほうれん草のおひたしで食卓を彩ってみませんか? 物価上昇でほうれん草も少し値上がりしましたが、お母さんから新鮮なほうれん草をいただいたので、早速美味しいおかずにしてみました。新鮮なほうれん草の爽やかな香りと、旨味たっぷりの調味料が絶妙に絡み合い、ご飯が止まらなくなること間違いなしです。簡単なのに、とても満足感のある副菜です。
主な材料
- ほうれん草 1束(約1かご分)
調味料
- 粗塩 小さじ1/2(または味を見て調整)
- ごま油 大さじ1(香ばしさをプラス)
- 炒りごま(すりごま) 大さじ1(ごまをその場で擦るとより風味豊かに)
- うま味調味料 少々(お好みで、旨味をアップ)
- にんにくみじん切り 大さじ1(新鮮な香りをプラス)
- 粗塩 小さじ1/2(または味を見て調整)
- ごま油 大さじ1(香ばしさをプラス)
- 炒りごま(すりごま) 大さじ1(ごまをその場で擦るとより風味豊かに)
- うま味調味料 少々(お好みで、旨味をアップ)
- にんにくみじん切り 大さじ1(新鮮な香りをプラス)
調理手順
Step 1
まず、ほうれん草の下ごしらえをします。大きな茎の部分は、食べやすいように2~4等分にカットしてください。(いただいたほうれん草なので新鮮さが少し気になりますが、心を込めて作ります!)
Step 2
鍋にたっぷりのお湯を沸騰させます。お湯が沸騰したら、少量の塩を加えるとほうれん草の色がより鮮やかになります。
Step 3
お湯がぐらぐらと沸騰したら、下準備したほうれん草を入れ、菜箸などで軽く一度だけかき混ぜます。ほうれん草全体が温かいお湯にさっと浸かるようにするのがポイントです。茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。(約30秒~1分程度)
Step 4
茹で上がったほうれん草は、すぐに冷水にとって冷まし、余熱で火が通り過ぎるのを防ぎます。この工程で、ほうれん草のシャキシャキとした食感が保たれます。洗わずに使ったため、土が残っている可能性があるので、冷水で2~3回、丁寧にすすいで綺麗にしてください。
Step 5
水気をしっかり絞ったほうれん草に、用意した調味料(粗塩、ごま油、すりごま、うま味調味料、にんにくみじん切り)を全て加えます。我が家は少し濃いめの味付けが好きなので、少し多めにしましたが、薄味がお好みの場合は調味料の量を調整するか、味見をして塩を加えてください。
Step 6
使い捨てのビニール手袋を着用し、調味料がほうれん草全体に均一に絡むように、優しくもみ込むように和えていきます。強く揉みすぎるとほうれん草が傷んでしまうので、優しく扱うのがコツです。
Step 7
最後にお皿に盛り付けたら、美味しい旬のほうれん草のおひたしの完成です!温かいご飯と一緒にどうぞ。