旨辛!鶏肉と野菜のスープ(タッケジャン):唐辛子油なしで深い味わいを出す秘訣
秋・冬の食卓の主役!ピリ辛でコク深いタッケジャンの黄金レシピ
肌寒くなると、温かいスープが恋しくなりますよね。そんな時にぴったりなのがタッケジャンです。このレシピでは、唐辛子油を使わなくても、素材本来の旨味と鶏肉からとった深い出汁を活かして、ピリ辛で後味すっきりなタッケジャンが作れます。ご家族みんなで楽しめる、満足感のある一品です。
主材料
- 鶏肉 1羽 (約800g)
- もやし (茹で用) 500g
- 茹でた里芋の茎 1掴み
- 茹でたぜんまい 1掴み
- 長ねぎ 3本
鶏肉を茹でる時(出汁用)
- サムゲタン(参鶏湯)用薬味パック 1袋
- 水 3L
調味料
- 粉唐辛子 (コチュカル) 大さじ5
- 韓国醤油 (グッカンジャン) 大さじ4
- ツナエキス 大さじ2
- 生姜シロップ 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ3
- こしょう 少々
- サムゲタン(参鶏湯)用薬味パック 1袋
- 水 3L
調味料
- 粉唐辛子 (コチュカル) 大さじ5
- 韓国醤油 (グッカンジャン) 大さじ4
- ツナエキス 大さじ2
- 生姜シロップ 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ3
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まずは、タッケジャンの基本となる鶏がらスープを取るための鶏肉1羽(約800g)を用意します。
Step 2
深みのある出汁を取るために、サムゲタン(参鶏湯)用の薬味パックを1袋用意しましょう。
Step 3
鶏肉は流水で丁寧に洗い、内臓や余分な血合いを取り除きます。表面の汚れもきれいにしましょう。
Step 4
大きめの鍋に、きれいに下処理した鶏肉、水3L、そして薬味パックを入れ、強火で加熱します。沸騰したら中火にし、約30〜40分間じっくり煮込んで、鶏の旨味をしっかり引き出したスープを取ります。
Step 5
別の鍋にもやし500gを入れ、たっぷりの水で茹でます。もやしがしんなりしたら、冷水で手早く冷やし、シャキシャキとした食感を保ちます。
Step 6
冷水で洗ったもやしは、ザルにあげてしっかりと水気を切っておきます。
Step 7
茹でて準備しておいた里芋の茎とぜんまいは、さっと洗い、水気を切ってから、食べやすい長さ(約3〜4cm)に切ります。長ねぎ3本は、3cm幅の斜め切りにします。
Step 8
茹で上がった鶏肉は鍋から取り出し、粗熱が取れたら骨や皮を取り除き、身をほぐして細かく裂きます。鶏肉を茹でたスープは、細かいザルや布巾で濾し、澄んだ鶏がらスープを用意します。
Step 9
裂いた鶏肉に、下味用の調味料を加えます。まず、粉唐辛子(コチュカル)大さじ5、韓国醤油(グッカンジャン)大さじ4、ツナエキス大さじ2、にんにくみじん切り大さじ3、生姜シロップ大さじ1を入れます。
Step 10
調味料を加えた鶏肉に、準備しておいた茹でた里芋の茎、ぜんまい、そして水気を切ったもやしを全て加えます。
Step 11
再度調味料を確認しましょう。粉唐辛子大さじ5、韓国醤油大さじ4、ツナエキス大さじ2、にんにくみじん切り大さじ3、生姜シロップ大さじ1を入れ、こしょうを少々振って、全体が均一に混ざるように優しく和えます。
Step 12
材料が崩れないように注意しながら、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせ、調味料を全体になじませます。こうすることで、味がしっかり染み込みます。
Step 13
大きな鍋に、濾した鶏がらスープを注ぎ、足りなければ水500ml〜1Lを足して、スープの量を調整します。スープが沸騰したら、調味料で和えた具材を全て加え、中火で15〜20分ほど煮込みます。具材が柔らかくなり、スープに味がしっかり移るまでじっくり煮てください。
Step 14
具材から十分に旨味が引き出され、美味しいスープになったら、最後に切った長ねぎを加えます。
Step 15
長ねぎを加えて、ひと煮立ちさせ、ねぎの香りがスープに移るようにします。
Step 16
最後に味見をし、もし薄ければ塩または韓国醤油(グッカンジャン)を加えて、お好みの味に調整します。ピリ辛で奥深い味わいのタッケジャンが完成です!
Step 17
温かいご飯と一緒にどうぞ!肌寒い日に身体の芯から温まる、最高のメニューです。