ヤミー

手作り和風餃子





手作り和風餃子

[餃子] もちもちの皮とジューシーな餡が絶品!本格的な日本の焼き餃子レシピ

おうちでレストランのような、もちもちの食感と豊かな肉汁を楽しめる和風餃子のレシピをご紹介します。一般的に「餃子」と呼んでいるものが、実は「ギョウザ」という名前であることをご存知でしたか? 餃子は中国が起源ですが、各国で独自の味付けや調理法に発展してきました。今回のレシピは、手作りのもちもちの皮と丁寧に準備した餡で、日本の本来の味を活かした餃子です。心を込めて作った手作り餃子で、特別な食卓を演出してみてください!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

餃子の餡
  • 豚ひき肉 800g
  • 白菜 1/2個(約300g)
  • 干ししいたけ 2〜3個(または生しいたけ 4〜5個)
  • 長ねぎの白い部分 2本
  • 粗塩 大さじ1(白菜の塩漬け用)
  • 冷水 100ml
  • ビーフブイヨン 大さじ1(またはチキンブイヨン)
  • 醤油 小さじ1
  • オイスターソース 小さじ1
  • ごま油 小さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 生姜みじん切り 小さじ1/2
  • こしょう 少々

餃子のタレ
  • 長ねぎの白い部分 1本
  • 醤油 大さじ2
  • 玄米酢 大さじ1
  • 生姜みじん切り 小さじ1
  • オイスターソース 小さじ1/2
  • ごま油 小さじ1/2

手作り餃子の皮(市販の皮でも代用可)
  • 強力粉または中力粉 300g
  • ぬるま湯 150ml
  • 塩 小さじ1/2
  • 片栗粉 少々(打ち粉用)

羽根(パリパリ食感のための衣)
  • 水 200ml
  • 薄力粉 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2

調理手順

Step 1

まず、餡の準備をします。白菜1/2個の葉をはがし、流水でよく洗ってから、包丁でできるだけ細かく刻みます。スライサーを使うとより便利です。

Step 2

ボウルに刻んだ白菜を入れ、粗塩大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。白菜がしんなりして水分が出てくるまで、10〜15分ほどそのまま置いて水分を切ります。

Step 3

長ねぎ2本の白い部分と、柔らかい緑色の部分までをきれいに洗い、こちらもできるだけ細かく刻みます。青い葉の部分はタレに使っても良いでしょう。

Step 4

しいたけは石づきを取り、流水で軽く洗ってから、軸の部分もすべて細かく刻みます。戻した干ししいたけを使うと、より風味が豊かになります。

Step 5

大きめのボウルに豚ひき肉800gを入れます。そこに、あらかじめ刻んでおいた長ねぎとしいたけをすべて加えて準備してください。

Step 6

豚ひき肉のボウルに、しっとり感と風味を加える材料を入れます。冷水100ml、ビーフブイヨン大さじ1(またはチキンブイヨン)、醤油小さじ1、オイスターソース小さじ1、ごま油小さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、生姜みじん切り小さじ1/2をすべて加えて混ぜ合わせます。

Step 7

10〜15分ほど塩漬けにした白菜を、両手でしっかりと握り、水分をできるだけ絞り出してください。こうすることで、餃子の餡が水っぽくなるのを防ぎます。

Step 8

水気をよく絞った白菜を豚ひき肉のボウルに加え、こしょうを少々振ります。すべての材料が均一に混ざり合うように、手で力強くこねるように混ぜ合わせます。(★注意:材料を十分に混ぜないと、味が均一に染み込まず、噛んだ時に特定の箇所だけしょっぱくなったり、薄味になったりします。)

Step 9

【タレ作り】それでは、餃子のタレを作りましょう。長ねぎ1本の白い部分と柔らかい緑色の部分をきれいに洗い、細かく刻んで準備します。

Step 10

【タレ作り】小さなボウルに刻んだ長ねぎを入れ、醤油大さじ2、玄米酢大さじ1、生姜みじん切り小さじ1、オイスターソース小さじ1/2、ごま油小さじ1/2をすべて加えてよく混ぜると、美味しい餃子のタレが完成します。

Step 11

【手作り餃子の皮作り】いよいよ餃子の皮を作ります。ボウルに強力粉(または中力粉)300g、ぬるま湯150ml、塩小さじ1/2を入れ、粉っぽさがなくなるまでヘラや手で混ぜて、ひとまとめにします。

Step 12

生地を台の上に取り出し、なめらかで弾力のある状態になるまで約10分間力強くこねます。生地が柔らかすぎる場合は、少量の小麦粉を。硬すぎる場合は、ごく少量の水を加えて、生地の固さを調整してください。

Step 13

なめらかにこねた生地をラップでしっかりと包み、常温で30分間寝かせます。生地が寝ることで、より柔らかくなり、扱いやすくなります。

Step 14

寝かせた生地を取り出し、2〜3cm厚さの棒状に長く伸ばします。この時、生地の表面が乾燥しないように、ラップや濡れ布巾をかけておくのがおすすめです。

Step 15

生地を約1.5〜2cm間隔で切り、一口大に分割します。まな板やきれいな作業台に片栗粉をたっぷりまぶし、打ち粉として使います。分割した生地の塊を置きます。

Step 16

生地の塊の表面にも片栗粉を軽くまぶし、麺棒を使って薄く丸い餃子の皮の形に伸ばしていきます。中央は少し厚めに、縁は薄めに伸ばすと包みやすくなります。

Step 17

餃子の皮を作る際、ご飯茶碗やクッキー型などの丸い道具を使って均一な大きさに切り抜くと、よりきれいな餃子の皮が得られます。余った生地は再びまとめて、打ち粉をして伸ばして使います。

Step 18

完成した餃子の皮1枚を手のひらに乗せ、中央に準備した餃子の餡を適量乗せます。餡を入れすぎると包みにくくなることがあります。

Step 19

餃子の皮の縁に沿って、指先で水を軽く塗ります。水が接着剤の役割を果たし、餃子の皮同士がしっかりとくっつくのを助けます。

Step 20

餃子の皮を半分に折り、縁をしっかりと押さえて閉じます。上部をまずしっかりと閉じ、次にひだを寄せたり、お好みの形に包んだりしてください。(★餃子の包み方は様々ですので、YouTubeなどで色々な形を参考に、お好みに合わせて包むと、より楽しく作れます。)

Step 21

【羽根作り】いよいよ餃子を焼く準備をします。小さなボウルに水200ml、薄力粉大さじ1、塩小さじ1/2を入れ、ダマにならないようによく溶き混ぜます。これが、焼いている間にパリパリの羽根を作るための衣になります。

Step 22

焦げ付きにくいコーティングされたフライパンを用意し、フライパンの底全体にオリーブオイルやサラダ油を薄く均一に塗ります。(★餃子がくっつかないように、ノンスティックフライパンを使用し、大きすぎないフライパンを選ぶのがおすすめです。)

Step 23

フライパンに、形成した餃子を重ならないように一列にきれいに並べます。フライパンの大きさに合わせて、適当な個数を並べてください。

Step 24

中火〜強火で、餃子の底面がきつね色にカリッとなるまで約2〜3分焼きます。底が焦げ付かないように、火加減に注意してください。

Step 25

餃子の底面が十分に焼けたら、ステップ20で準備した小麦粉を溶いた水を、フライパンの縁からそっと流し入れます。この時、餃子の高さの1/3程度まで水が来るように、たっぷりと注いでください。蒸気が出ますので注意してください!

Step 26

すぐに蓋をして、中火〜弱火にし、約7〜8分間蒸し焼きにします。羽根がパリパリに焼け、中までしっかりと火が通るまで待ちます。



モバイルバージョンを終了