ヤミー

愛情たっぷり、元気回復! ぷりぷり牛足ととろけるような膝軟骨が出会った滋養満点、牛足膝軟骨スープ





愛情たっぷり、元気回復! ぷりぷり牛足ととろけるような膝軟骨が出会った滋養満点、牛足膝軟骨スープ

夏の土用の丑の日に最高! 見た目も元気が出る特別な牛足膝軟骨スープのレシピ

夏の土用の丑の日が近づいてきました。元気が出る特別な滋養食はいかがですか?今年の夏は、記録的な猛暑や長雨など、大変な日々が多かったことでしょう。疲れた体と心に活力を与えてくれる「牛足膝軟骨スープ」は、元気回復にぴったりです。息子たちが大好きなぷりぷりとした牛足と、老若男女に愛される柔らかくてコラーゲンたっぷりな膝軟骨を一緒にじっくり煮込み、深くコクのあるスープの味をお楽しみいただけます。別々に煮ても美味しいですが、一緒に煮込むことで栄養も美味しさも満点な最高の滋養食になります。ご家族の土用の丑の日のご馳走に、心を込めて煮込んだ温かい牛足膝軟骨スープで、健康と活力をプレゼントしてください。皆様の健康を心よりお祈り申し上げます!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 牛足 2kg
  • 牛骨(サゴリ) 2kg
  • 牛雑骨(チャッピョル) 1kg
  • 牛膝軟骨(トガニ) 3kg
  • ネギの根(きれいに洗ったもの) 2カップ
  • ホールブラックペッパー(粒胡椒) 大さじ2
  • ニンニク 30かけ
  • ソジュ(または日本酒、臭み消し用) 3カップ
  • ローリエ 6枚
  • 米のとぎ汁(たっぷり)

調味料・薬味
  • 塩(味調整用)
  • 小口切りにした長ネギ(飾り用)
  • こしょう(お好みで)

調理手順

Step 1

まず、牛足、牛骨、牛雑骨、牛膝軟骨を冷水に約1時間浸し、血抜きをします。途中で水を替えながら、きれいに血を抜くことが重要です。血抜きが終わったら、沸騰したお湯にソジュ(または日本酒)3カップを加えて材料を入れ、5分間下茹でして、不純物と臭みを取り除きます。下茹でした材料は冷水で丁寧に洗い、準備してください。

Step 2

大きめの鍋に米のとぎ汁をたっぷり注ぎ、下茹でして洗った牛足、牛骨、牛雑骨を入れて強火で煮ます。沸騰したら弱火にし、約1時間じっくり煮込みます。このように一度下茹ですることで、スープがより澄み、臭みも効果的に取り除くことができます。

Step 3

一度茹でた牛足、牛雑骨、牛骨は取り出し、冷水で丁寧に洗い、骨についた不純物や余分な脂をきれいに取り除きます。膝軟骨は別の鍋に水を入れて茹でてください。(膝軟骨を別で茹でることで、柔らかく仕上げることができます。)

Step 4

きれいに洗って準備した牛足、牛骨、牛雑骨を再び大きめの鍋に入れ、米のとぎ汁(または水)を材料が十分に浸るまでたっぷり加えます。

Step 5

スープを煮出す際に香味野菜を加えると、臭みが取れて風味が増します。昆布、玉ねぎ、大根などを利用してだしパックを作るか、ネギの根、ホールブラックペッパー、ニンニク、ローリエをだし袋に入れて煮込んでください。(ヒント:だしパックやだし袋を使うと、後で具材を取り出すのが簡単です。)

Step 6

沸騰したら強火にし、アクが出始めたら弱火にして、じっくりと煮込みます。牛足は2〜3時間、牛骨と牛雑骨は4〜5時間以上煮込み、深くコクのあるスープを抽出します。膝軟骨は別で茹でていたものを、スープがほぼ完成する頃に加えて、さらに30分〜1時間ほど煮て柔らかく仕上げてください。(ヒント:調理中に浮かんできたアクや脂はこまめにすくい取ると、澄んだきれいなスープになります。)

Step 7

じっくり煮込んで柔らかくなった牛膝軟骨は、食べやすい大きさに切って準備します。煮込みすぎると崩れてしまうことがあるので注意してください。

Step 8

食べる直前に、土鍋や器に煮込んだスープと、準備した牛足、牛膝軟骨、牛骨を適量入れ、もう一度温め直します。骨についた肉は食べやすいようにほぐして一緒に入れると、さらに豪華になります。

Step 9

完成した牛足膝軟骨スープは、器に盛り付けて熱々をいただきます。お好みで塩で味を調え、小口切りにした長ネギとこしょうを振ってどうぞ。ご飯を雑炊のようにして食べたり、キムチと一緒に食べたりすると、さらに満足感のある一食になります。



モバイルバージョンを終了