心も温まる、白先生の絶品鶏カルグクス
肌寒い日にぴったり!おうちで楽しむ、奥深い味わいの鶏カルグクス
毎日同じようなご飯に飽きたら、特別な日でなくてもおうちで本格的に楽しめる鶏カルグクスはいかがですか?家族みんなが大好きなお腹いっぱいになる麺料理です。肌寒い日に熱々をいただけば、どんな栄養満点の料理にも負けない満足感がありますよ。簡単な材料で深い味わいを出せる秘訣をお教えします!
鶏肉の下準備と材料
- 炒め用生鶏 1羽
- 牛乳 1カップ(鶏肉の臭み消し用)
- 玉ねぎ(こぶし大) 1個
- じゃがいも 3個
- えのきたけ ひとつかみ(お好みで調整)
- 長ねぎ 2本
- 生カルグクス麺 1袋
- だし醤油(국간장) 大さじ3
- 塩 小さじ1/2(お好みで調整)
- みじん切りにんにく 大さじ1(たっぷり)
- サラダ油 大さじ2
ピリ辛薬味だれ
- みじん切り長ねぎ 1本分
- みじん切りにんにく 大さじ1
- 醤油(간장) 大さじ8
- 韓国産唐辛子粉(고춧가루) 大さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1/2
- みじん切り長ねぎ 1本分
- みじん切りにんにく 大さじ1
- 醤油(간장) 大さじ8
- 韓国産唐辛子粉(고춧가루) 大さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1/2
調理手順
Step 1
炒め物に適した生鶏を1羽用意します。
Step 2
鶏肉の臭みを効果的に消すために、鶏肉を牛乳に約15〜20分間浸します。時間がなければ5〜10分でも大丈夫です。(私は前日買ってきた鶏肉だったので、念入りに牛乳で洗い流しました。)
Step 3
鶏肉が牛乳に浸かっている間に、玉ねぎ1個は皮をむき、細かく千切りにします。
Step 4
じゃがいも3個も皮をむき、玉ねぎと同じくらいの太さに千切りにしておきます。あまり細かくしすぎると煮崩れしやすいので、適度な太さが良いでしょう。
Step 5
残っていたえのきたけを使いました。お好みで、エリンギなど他のきのこに代えたり、省略しても構いません。あれば食べやすいように下準備しておきましょう。
Step 6
長ねぎ2本は、まず斜め薄切りにします。これは後でカルグクスに入れることで、さっぱりとした味を加えるためです。残りの長ねぎ1本は、みじん切りにして薬味だれに使いますので、別にしておきます。
Step 7
牛乳に浸した鶏肉は、冷たい流水でよく洗い、牛乳を洗い流します。キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取ります。水気を切った鶏肉をフライパンに入れ、皮目を下にして置きます。その上からサラダ油を2周ほど回しかけ、フライパン全体に油をなじませます。
Step 8
火加減は中弱火にし、鶏肉をフライパンで焼くようにゆっくりと火を通します。鶏肉の脂が自然に溶け出してくるのがわかるでしょう。この脂がスープの深い味わいを引き出します。
Step 9
鶏肉を焼いている間に、みじん切りにした長ねぎとニンニクを混ぜ合わせ、分量の醤油、韓国産唐辛子粉、砂糖、ごま油をすべて加えてよく混ぜると、美味しい薬味だれの完成です。
Step 10
鶏肉がフライパンでこんがりと焼けたら、裏返して反対側も均一に火を通します。鶏肉が焦げ付かないように、火加減に注意してください。
Step 11
鶏肉の両面が香ばしく焼けたら、千切りにした玉ねぎを加え、鶏肉と一緒に軽く炒めて香りを加えます。
Step 12
鶏肉が浸るくらいの水を鍋に注ぎます。煮立ってくると浮いてくるアクは、お玉で丁寧に取り除くと、スープがすっきりと美味しくなります。
Step 13
だし醤油大さじ3と塩小さじ1/2を加えて味を調え、強火でぐつぐつと煮立たせてスープの旨味を引き出します。
Step 14
スープが煮立ったら火を中火にし、準備しておいたじゃがいもときのこを加えます。野菜が煮えることで、スープがさらに豊かになります。
Step 15
たっぷりのみじん切りにんにく大さじ1を加え、ピリッとした爽やかな風味をプラスします。
Step 16
あらかじめ斜め切りしておいた長ねぎを加え、一緒に煮込みます。長ねぎの甘みと香りがスープに溶け込み、さらに美味しくなります。
Step 17
じゃがいもが十分に柔らかくなっているか確認してから、生カルグクス麺を加えます。麺がくっつかないように、優しくほぐしながら煮てください。
Step 18
もうすぐ完成です!麺が茹で上がったら、スープの味見をして、もし薄ければ塩で好みの味に調整してください。完成した鶏カルグクスは、用意した薬味だれを添えて混ぜて食べたり、お好みで薬味だれをスープに溶かしてピリ辛にしても美味しいです。熱々のうちに召し上がれ!