プチプチ食感が楽しい!三色とびっこ巻き
お誕生日に夫のために作る特別な「三色とびっこ巻き」レシピ
ご主人の誕生日のお祝いに心を込めて作った、三色とびっこ巻きのレシピをご紹介します。口の中でプチプチと弾ける飛び子の新鮮な食感と、色とりどりの具材が調和し、美味しさの喜びをお届けします。特別な日には、大切な人のためにぜひ作ってみてください!
主材料
- 焼き海苔
- たくあん
- パプリカ(赤、黄)
- カニカマ(またはカニ風味かまぼこ)
- とびこ(飛び子)
つけだれ
- 醤油(2割)
- レモン汁(1割)
- わさび(0.5割)
- 醤油(2割)
- レモン汁(1割)
- わさび(0.5割)
調理手順
Step 1
焼き海苔は、巻き寿司作りに適した大きさに4等分に切ってください。こうすることで、海苔が巻きやすく、食べる際にも便利です。
Step 2
新鮮なカイワレ大根は、流水で丁寧に洗ってください。洗った後は、ザルにあげてしっかりと水気を切ることで、巻き寿司が水っぽくなるのを防ぎます。
Step 3
赤いパプリカは、巻き寿司の具材として使いやすいように、約0.5cmの厚さに太めの千切りにしてください。シャキシャキとした食感が加わります。
Step 4
黄色いパプリカも、赤いパプリカと同様に約0.5cmの厚さに太めの千切りにして準備します。彩りが綺麗なので、巻き寿司がより美味しそうに見えるでしょう。
Step 5
たくあんもパプリカと同じくらいの厚さ、約0.5cmの太めの千切りにしてください。たくあんの甘酸っぱさが、巻き寿司の味をさらに豊かにします。
Step 6
カニカマは、そのままの長さを生かすか、食べやすい大きさに手で優しくほぐして準備してください。噛み応えが加わります。
Step 7
準備した千切りにしたパプリカ、たくあん、ほぐしたカニカマを、お皿にきれいに盛り付けてください。具材が新鮮に見えるように整えるのがコツです。
Step 8
輝くような色合いの飛び子も、別の小さな器に盛り付けて準備します。飛び子は巻き寿司のハイライトなので、美しく盛り付けましょう。
Step 9
巻きすの上に、4等分にした海苔を1枚置きます。海苔のザラザラした面が上になるように置くと、ご飯や具材がよくくっつきます。
Step 10
海苔の片方の角(端)に、準備した野菜とカニカマをきれいに乗せてください。乗せすぎると海苔巻きが破れてしまう可能性があるので、適量を乗せることが重要です。
Step 11
乗せた具材の上に、飛び子をたっぷりと乗せてください。飛び子のプチプチとした食感が、美味しさをさらに引き立てます。
Step 12
いよいよ、具材の方へ海苔を折りたたんで巻き始めます。具材を包み込むように、しっかりと巻き始めるのがポイントです。
Step 13
巻きすを使って、海苔と具材を一緒にしっかりと、均一に巻いていきます。海苔がほどけないように、ピンと張って巻いてください。
Step 14
巻き寿司の形が崩れないように、手で優しく形を整えます。丸くてきれいな巻き寿司の形に仕上げてください。
Step 15
醤油2:レモン汁1:わさび0.5の割合でつけだれを作ってください。醤油の旨味、レモン汁の爽やかさ、わさびのピリッとした辛さが、とびっこ巻きと素晴らしい相性を奏でます。
Step 16
食べやすい大きさに切って、お皿にきれいに盛り付ければ、豪華な三色とびっこ巻きの完成です。美味しいつけだれと一緒にお楽しみください!