ピリ辛甘口!赤ちゃんタコと豚バラ肉の炒め物(チュサムポックン)
ペク・ジョンウォン先生のレシピ!食欲をそそる赤ちゃんタコと豚バラ肉の炒め物(チュサムポックン)
家庭料理で大人気の「チュサムポックン(赤ちゃんタコと豚バラ肉の炒め物)」を、あのペク・ジョンウォン先生のレシピを参考に、より美味しく、より簡単に作れるようにアレンジしました。プリプリの赤ちゃんタコと香ばしい豚バラ肉の絶妙なハーモニー!ご飯が止まらなくなること間違いなしの、とっておきのおかずです。この通りに作れば、失敗知らずで絶品チュサムポックンが完成しますよ。
主な材料
- 下処理済みの赤ちゃんタコ 2カップ半(約300〜400g)
- 豚バラ肉 2枚(約200g)
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1/2本
- 赤唐辛子 1本
- 青唐辛子(またはししとう) 1本
- エゴマの葉(깻잎) 7枚
調味料
- コチュカル(唐辛子粉)大さじ3
- コチュジャン(唐辛子味噌)大さじ1
- ニンニク(みじん切り)大さじ1
- 醤油 大さじ1.5
- 砂糖 大さじ0.5
- 梅エキス(または水あめ)大さじ1
- 料理酒(またはソジュ)大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- 生姜パウダー 小さじ1/3
- こしょう 少々
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 少々
- コチュカル(唐辛子粉)大さじ3
- コチュジャン(唐辛子味噌)大さじ1
- ニンニク(みじん切り)大さじ1
- 醤油 大さじ1.5
- 砂糖 大さじ0.5
- 梅エキス(または水あめ)大さじ1
- 料理酒(またはソジュ)大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- 生姜パウダー 小さじ1/3
- こしょう 少々
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
全ての材料をきれいに洗い、調理しやすいように下準備をします。玉ねぎは薄切り、長ネギと唐辛子は斜め切りにします。エゴマの葉は細切りにしておきましょう。
Step 2
豚バラ肉は、食べやすい大きさ(約3〜4cm)に切っておきます。
Step 3
下処理済みの赤ちゃんタコは、沸騰したお湯に料理酒(またはソジュ)大さじ2を加えて、たったの30秒だけさっと茹でます。これにより、タコ特有の臭みが取れ、プリプリとした食感が保たれます。
Step 4
茹で上がったタコは、すぐに冷水にとり、余熱で火が通りすぎるのを防ぎます。こうすることで、タコの食感がより一層良くなります。
Step 5
冷水で冷やしたタコの水分をしっかりと切り、食べやすい大きさ(約2〜3cm)に切ります。(重要ポイント:炒める前にタコを軽く茹でることで、炒めるときに水分が出すぎるのを防ぎ、よりすっきりとした味わいのチュサムポックンが作れますよ。)
Step 6
茹でたタコに下味をつけます。ボウルにタコを入れ、ニンニク(みじん切り)小さじ1(分量外)、料理酒大さじ1、生姜パウダー少々、塩とこしょうをほんの少し振りかけて、優しく揉み込み、10分ほど置いておきます。
Step 7
野菜類(玉ねぎ、長ネギ、赤唐辛子、青唐辛子)は全て食べやすい大きさに切って準備しておきます。エゴマの葉は最後に加えるので、きれいに細切りにしておきましょう。
Step 8
調味料(コチュカル、コチュジャン、ニンニク、醤油、砂糖、梅エキス、料理酒、オリゴ糖、生姜パウダー、こしょう)を全て混ぜ合わせて、タレをあらかじめ作っておきます。(ごま油と白ごまは、仕上げに加えるので、ここでは除いておきます。)
Step 9
熱したフライパンに豚バラ肉を入れ、両面がきつね色になり、カリッとするまで焼きます。豚バラ肉に火が通ったら、キッチンバサミで食べやすい大きさに切ります。
Step 10
豚バラ肉を炒めたフライパンに、下味をつけたタコ、切った玉ねぎ、長ネギを加えて、強火で約20秒ほど、さっと炒めます。野菜が少ししんなりする程度でOKです。
Step 11
ここで、作っておいたタレをフライパンに加え、全ての材料が均一に絡むように手早く炒め合わせます。(重要ポイント:豚バラ肉とタコはすでに火が通っているので、炒めすぎると水分が出てタコが硬くなってしまいます。タレが全体に絡む程度に、短時間で仕上げるのがコツです!)
Step 12
最後に、細切りにしたエゴマの葉と赤・青唐辛子を加え、エゴマの葉が少ししんなりする程度にさっと混ぜ合わせます。火を止めて余熱で仕上げても構いません。シャキシャキ感を少し残すのがおすすめです。
Step 13
火を止めたら、ごま油大さじ1と白ごま少々を加えて軽く混ぜ合わせれば、香ばしさも加わって完成です。
Step 14
プリプリのタコと香ばしい豚バラ肉、そしてピリ辛甘いタレの完璧な組み合わせ!ペク・ジョンウォン先生のチュサムポックンレシピで、味のお墨付き、華やかな食卓を完成させてください。ご飯のおかずにも、特別な日のメニューにもぴったりです。
Step 15
温かいご飯の上にチュサムポックンを乗せて混ぜながら食べたり、新鮮なサンチュ(包み野菜)や焼き海苔で巻いて食べると、さらに美味しさがアップします。お好みで、大根の漬物やエゴマの葉の醤油漬けを添えても美味しいですよ!