ピリ辛甘口!お魚のすり身炒め(オムクボクン)の黄金レシピ
家族みんな大好き!ピリ辛甘口お魚のすり身炒めを作ろう!
いつ食べても飽きない韓国の定番おかず、お魚のすり身炒め(オムクボクン)!ピリ辛で甘い味付けは、ご飯が止まらなくなる美味しさです。初心者でも簡単に作れる、シンプルながらも絶品のお魚のすり身炒めレシピをぜひチェックしてみてください。特別な日にも、毎日の食卓にもぴったりな最高のおかずになるはずです。動画レシピはこちら:https://youtu.be/cQwSrccu7bI
主な材料
- お魚のすり身(オムク)250g(平たいタイプ、棒状タイプなど、色々な種類を使っても美味しいです!)
- 玉ねぎ 1/2個(千切りにする)
- 長ねぎ 1/2本(斜め薄切りにする)
- 青唐辛子 1〜2本(お好みで調整、小口切りにする)
- にんにく 5〜6かけ(薄切り、またはみじん切り)
調味料
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- 醤油(韓国用)大さじ2
- オイスターソース 大さじ1(旨味をプラス!)
- オリゴ糖(水あめやメープルシロップでも可)大さじ3(照りと甘み担当)
- 料理酒(みりん風調味料でも可)大さじ2(臭み消しと風味アップ)
- 水 大さじ5〜6(タレの濃度調整用)
- こしょう 少々(仕上げ用)
- 白ごま 少々(香ばしさをプラス)
- サラダ油 少々(にんにく炒め用)
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- 醤油(韓国用)大さじ2
- オイスターソース 大さじ1(旨味をプラス!)
- オリゴ糖(水あめやメープルシロップでも可)大さじ3(照りと甘み担当)
- 料理酒(みりん風調味料でも可)大さじ2(臭み消しと風味アップ)
- 水 大さじ5〜6(タレの濃度調整用)
- こしょう 少々(仕上げ用)
- 白ごま 少々(香ばしさをプラス)
- サラダ油 少々(にんにく炒め用)
調理手順
Step 1
まずはお魚のすり身(オムク)を準備しましょう。平たいタイプでも棒状タイプでも、どんな種類のお魚のすり身でも大丈夫です。食べやすい大きさにカット(約1cm厚さ)した後、熱湯をさっとかけてください。こうすることで、すり身に残った油分を取り除き、よりすっきりとした味わいに仕上がります。キッチンペーパーで軽く水気を拭き取ると良いでしょう。
Step 2
次に野菜を準備します。玉ねぎは5mm幅の千切りに、長ねぎは1cm幅の斜め薄切りにします。辛いのがお好みなら、青唐辛子を1〜2本小口切りにして加えてください。にんにくは薄切りにするか、みじん切りにしてもOKです。
Step 3
フライパンにサラダ油をやや多めに熱し、準備したにんにくを入れて弱めの中火で炒めます。焦がさないようにじっくりと、香りが立つまで炒めるのがポイントです。にんにくの香りがしっかり引き出されると、より深みのある味わいになります。
Step 4
にんにくの香りが立ってきたら、調味料(コチュカル、醤油、オイスターソース、オリゴ糖、料理酒、水)を全て加えて、タレが軽く煮立って少しとろみがつくまで煮詰めてください。調味料を先に一度煮詰めることで、具材とよく馴染み、美味しいタレが完成します。
Step 5
タレがある程度煮詰まったら、準備しておいたお魚のすり身と野菜(玉ねぎ、長ねぎ、青唐辛子)を全て加え、強火で手早く炒め合わせます。ここで、タレが焦げ付かないように、そして具材に均等に絡むように、水を大さじ5〜6ずつ加えながら炒めると、しっとりとした美味しいお魚のすり身炒めができます。具材がよく混ざるように炒めましょう。
Step 6
野菜がしんなりして、お魚のすり身にタレがしっかり絡んだら火を止めます。炒めすぎるとすり身が硬くなることがあるので、野菜がちょうど良い加減に火が通ったタイミングで火を止めるのがコツです。
Step 7
最後に、こしょうをパラパラと振り、白ごまをたっぷりと散らして仕上げます。香ばしいごまと、ピリッとしたこしょうの風味が味を一層引き立ててくれるでしょう。温かいご飯と一緒に、美味しく召し上がれ!