ピリ辛のイシモチと大根の煮付け
家庭で楽しむ!ピリ辛のイシモチと大根の煮付けの作り方
冷凍庫に保存しておいたイシモチ(グチ)を使い、大根を大きめに切ってピリ辛に煮付けました。久しぶりに食べたこの甘辛いイシモチの煮付けは、ご飯が止まらなくなる美味しさです。特別な日の食卓にもぴったりな、ご飯が進むおかずです。
主な材料
- イシモチ(グチ) 8尾 (解凍して使用)
- 大根 1切れ (約200g)
- コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ1/2 (大根を煮る用)
- 醤油 大さじ1 (大根を煮る用)
合わせ調味料
- コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ3
- 乾燥唐辛子 (赤・青唐辛子) 3本 (大きめに切る)
- 水 3カップ (約600ml)
- 長ネギ (小) 1本
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ1
- にんにく (みじん切り) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1〜2 (お好みで調整)
- こしょう 少々
- コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ3
- 乾燥唐辛子 (赤・青唐辛子) 3本 (大きめに切る)
- 水 3カップ (約600ml)
- 長ネギ (小) 1本
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ1
- にんにく (みじん切り) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1〜2 (お好みで調整)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、大根1切れを厚さ1〜1.5cm程度に厚めに切ります。薄すぎると調理中に崩れやすくなるので、適度な厚みにしてください。
Step 2
大きめの鍋に切った大根を底に敷き、水2〜3カップ(約400〜600ml)を注ぎます。大根がしっかり浸るくらいの水加減がおすすめです。
Step 3
そこに醤油大さじ1とコチュジャン(唐辛子粉)大さじ1/2を加え、蓋をして中火で、大根がある程度透明になり、柔らかくなるまで煮ます。約10分程度煮ると良いでしょう。
Step 4
大根が煮えている間に、美味しい合わせ調味料を作りましょう。長ネギは斜め切りにします。乾燥唐辛子(赤・青)は種を取り除き、大きめに切っておきます。辛さがお好みの方は、青唐辛子の量を増やしてください。
Step 5
ボウルに醤油大さじ3を入れます。
Step 6
みりん大さじ1を加えます。みりんは魚の生臭さを消し、旨味を加える効果があります。
Step 7
コチュジャン(唐辛子粉)大さじ3を加えて、ピリ辛の色合いと味を加えます。
Step 8
ごま油大さじ1を回しかけ、香ばしさをプラスします。
Step 9
砂糖大さじ1〜2を加えて甘さのバランスを調整します。イシモチは、ほんのりとした甘さがよく合います。
Step 10
にんにくのみじん切り大さじ1をたっぷり加え、ニンニクの風味を活かします。
Step 11
こしょうを軽く振って、臭みを消し、風味をさらに良くします。
Step 12
最後に水1カップ(約200ml)を加えて、全ての調味料がよく混ざるように混ぜれば、美味しい合わせ調味料の完成です。調味料の濃さは水の量で調整してください。
Step 13
さて、主役のイシモチです。冷凍庫から出したイシモチ8尾を用意しました。頭や尾びれはきれいに切り落とし、使いやすいように小分けにしておいたものです。解凍後は、流水でよく洗って準備してください。
Step 14
鍋の大根がある程度煮えたら、準備したイシモチを鍋の上にきれいに並べます。この時、煮汁が少なくなっている場合は、少量の水を足して、イシモチが鍋底にくっつかないようにしましょう。
Step 15
あらかじめ作っておいた合わせ調味料を、イシモチの上にまんべんなくかけます。調味料がイシモチの身にしっかり染み込むように、丁寧に塗り広げてください。
Step 16
このように、合わせ調味料までかけた状態です。見た目にも食欲をそそりますね!
Step 17
蓋をして、強火と中火を交互に使いながら、イシモチが完全に火が通るまで約15〜20分煮込みます。途中で煮汁を魚にかけながら煮ると、味がよく染み込み、しっとりと仕上がります。