Uncategorized

パリパリ食感!干し大根(グンチェ)の醤油漬けレシピ





パリパリ食感!干し大根(グンチェ)の醤油漬けレシピ

食欲をそそる!パリパリ大根(グンチェ)の醤油漬け

パリパリ食感!干し大根(グンチェ)の醤油漬けレシピ

乾燥させた大根の葉(グンチェ)と、新鮮な大根、人参、唐辛子を使って、甘酸っぱい醤油漬けを作ってみました。シャキシャキとした食感とピリッとした辛さが絶妙で、どんな料理にもぴったりの副菜です。ご飯がすすむこと間違いなし!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 乾燥大根の葉(グンチェ) 150g
  • 大根 1/2本
  • 人参 小1本
  • ししとう(または甘長唐辛子) 5本
  • 青唐辛子(または鷹の爪) 3〜4本

漬け液(調味液)

  • 醤油 1カップ(200ml)
  • りんご酢 1.5カップ(300ml)
  • 砂糖 1.5カップ(300g)
  • 水 4カップ(800ml)

調理手順

Step 1

まず、乾燥した大根の葉(グンチェ)をたっぷりの冷たい水に5〜6時間つけて、しっかりと戻します。戻した後は、手でよく揉み洗いしながら2〜3回すすぎ、水気をしっかりと切ってください。ザルにあげて、水気を切っておきましょう。

Step 1

Step 2

水気を切ったグンチェを食べやすい長さに切ります。3〜5cmくらいの長さにすると扱いやすいです。

Step 2

Step 3

大根、人参、ししとう、青唐辛子は、お好みの形と厚さに切ります。大根は厚すぎると味が染み込みにくくなるので、少し薄めに切るのがおすすめです。唐辛子は種を取り除いても良いですが、辛味がお好きな方はそのままでもOKです。

Step 3

Step 4

鍋に醤油、りんご酢、砂糖を入れ、水を加えて味を調えます。甘さと塩加減はお好みで調整してください。この調味液を強火でしっかりと沸騰させます。最初は少し濃いめの味付けにしておくのがポイントです。野菜から水分が出ると味が薄まるので、この点を考慮してください。

Step 4

Step 5

ボウルに、洗って切ったグンチェと野菜をすべて入れてよく混ぜ合わせます。熱湯消毒した保存容器に、野菜をすべて移し入れます。

Step 5

Step 6

熱々(ふつふつと沸騰している状態)の調味液を、お玉でゆっくりと、野菜全体に均等にかかるように注ぎ入れます。野菜が調味液にしっかり浸かるように注ぐのが理想です。

Step 6

Step 7

最初は野菜が完全に漬け液に浸かっていなくても大丈夫です。20〜30分もすると、グンチェと野菜から水分が出てきて、漬け液の量も十分になります。容器の中身を軽く混ぜ合わせたら、粗熱をとってから冷蔵庫で保存します。2日後、漬け液だけを一度取り出して、5分ほど再度しっかりと沸騰させ、完全に冷ましてから再び野菜に注ぎ入れてください。こうすることで、より美味しく味が馴染み、すぐに食べられるようになります。

Step 7



パリパリ食感!干し大根(グンチェ)の醤油漬けレシピ はコメントを受け付けていません