ジューシー!ポークネックステーキの絶品ソース添え
おうちで本格!ポークネックステーキの作り方
豚の首肉(ポークネック)を使い、香ばしく焼き上げた後に特製ソースで煮詰める、絶品ステーキのレシピです。付け合わせには、ニンニクと玉ねぎを一緒に焼き、風味豊かに仕上げました。さらに、とろりとした半熟の目玉焼きを添えれば、見た目も味も大満足の一皿になります。特別な日にも、普段の食卓をちょっと豪華にしたい時にもおすすめです。
ステーキ&付け合わせ
- 豚の首肉(ポークネック) 200g
- 玉ねぎ 1/2個
- にんにく(丸ごと) 6かけ
- 卵 1個
- 塩 少々(下味用)
- こしょう 少々
- サラダ油 大さじ4
- バター 大さじ1/2
特製ステーキソース
- 砂糖 大さじ2
- ウスターソース 大さじ2
- ケチャップ 大さじ3
- 水 50ml
- 砂糖 大さじ2
- ウスターソース 大さじ2
- ケチャップ 大さじ3
- 水 50ml
調理手順
Step 1
まず、ポークネックに格子状の切り込みを入れます。これにより、味が染み込みやすくなり、お肉がより柔らかく仕上がります。2〜3cm間隔で、均一に切り込みを入れるのがポイントです。
Step 2
切り込みを入れたポークネックに、塩とこしょうをしっかりと振って下味をつけます。お肉の表面全体にまんべんなく揉み込み、少し置いておくと味がよくなじんで美味しくなります。
Step 3
大きめのビニール袋に下味をつけたポークネックを入れ、サラダ油(またはオリーブオイル)大さじ2を加えてください。袋の上から優しく揉み込み、お肉の表面に油をコーティングします。こうすることで、焼いた時にしっとりとした食感になります。
Step 4
香りの良い丸ごとのにんにくは、皮をむき、半分に切ります。こうすることで、にんにくの風味がより引き立ち、ステーキと一緒に焼いた時に美味しくいただけます。
Step 5
玉ねぎは皮をむいて洗い、2cm角くらいの大きさに切っておきます。ステーキと一緒に焼くことで、玉ねぎの甘みと食感がプラスされます。
Step 6
小さなボウルに、ソースの材料である砂糖大さじ2、ウスターソース大さじ2、ケチャップ大さじ3、そして水50mlをすべて入れて、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。あらかじめソースを準備しておくと、調理がスムーズに進みます。
Step 7
それでは、いよいよステーキを焼いていきましょう!フライパンを中火で熱し、サラダ油大さじ2をひきます。温まったら、ポークネック、玉ねぎ、にんにくをすべて加えます。フライパンがしっかり温まってから入れるのが、焦げ付かせず美味しく焼くコツです。
Step 8
まず強火にして、お肉の両面に焼き色がつくまで香ばしく焼きます。表面をしっかり焼くことで、肉汁が逃げるのを防ぎます。両面がきつね色になったら、火を中火に落とし、中までゆっくりと火を通します。厚みによりますが、5〜7分程度が目安です。
Step 9
お肉に火が通ってきたら、フライパンの片側に具材を寄せ、バター大さじ1/2を加えます。バターが溶け出すことで、風味が増し、お肉の表面に美しいツヤが出ます。
Step 10
バターが溶けたら、準備しておいた特製ステーキソースをフライパンに流し入れます。ジュワッという音とともに、食欲をそそる香りが広がります。
Step 11
弱めの中火で、ソースにとろみがつき、全体がしっかりと煮詰まるまで煮込みます。時々フライパンを揺すったり、ヘラで混ぜたりすると、ソースが焦げ付かず均一に煮詰まります。2〜3分ほど煮詰めるのが目安です。
Step 12
煮詰まったソースを、ポークネック、玉ねぎ、にんにくの上からたっぷりとかけます。お皿に盛り付ければ、見た目も一層豪華になります。フライパンに残ったソースも、余すところなくかけてください。
Step 13
最後に、半熟の目玉焼きをステーキの上にそっと乗せれば、肉汁とソース、そしてとろりとした黄身が絡み合う、極上のポークネックステーキが完成です!どうぞ、熱々を召し上がってください!