ヤミー

シャキシャキ白菜キムチキンパ





シャキシャキ白菜キムチキンパ

クリーミーチーズキンパ&さっぱり白菜キムチキンパ

濃厚でクリーミーなチーズキンパと、シャキシャキとした食感と爽やかな酸味がたまらない白菜キムチキンパ!2つの味を一度に楽しめます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

キンパの材料
  • 新鮮な卵 6個
  • スパム ½パック(約200g)
  • 鶏むね肉 1枚(約100g)
  • にんじん ½本
  • 温かいご飯 3膳分
  • キンパ用海苔 7〜8枚
  • モッツァレラチーズ ひとつかみ(約50g)
  • よく熟成した白菜キムチ 1枚

調味料・その他
  • 旨味をプラスする塩 小さじ¼
  • 風味付けのオリーブオイル 適量

調理手順

Step 1

ボウルに新鮮な卵を6個割り入れ、よく溶きほぐしてください。キンパに使う卵焼きは、白身のコシを切るとより滑らかな食感になります。

Step 2

溶き卵に塩小さじ¼を加えて、味を均一に混ぜ合わせます。塩の代わりに少量の料理酒を加えても風味が良くなります。

Step 3

中弱火で熱したフライパンに、調理用油を多めにひき、溶き卵を薄く流し入れてください。薄く焼くことで、火を通した後に切りやすくなります。

Step 4

卵液の周りが固まってきたら、フライパンを回すなどして均一に広げ、90%ほど火が通ったら、そっと裏返して反対側も軽く焼きます。焼きすぎるとパサつくことがあるので注意しましょう。

Step 5

焼いた卵焼きを冷まし、2〜3回折りたたんでから、厚さ約0.5cmの細切りにします。これがキンパの美味しい具材の土台となります。

Step 6

スパムは缶から取り出して、鶏むね肉は繊維に沿って、それぞれ細長く切り、棒状にしてください。同じくらいの太さに切ると、火の通りが均一になります。

Step 7

熱したフライパンに油を少しひき、切ったスパムと鶏むね肉を中火で、香ばしい香りがするまで炒めます。軽く油をひくと、より美味しく仕上がります。

Step 8

別のフライパンに油を少量ひき、細切りにしたにんじんを、シャキシャキとした食感が残る程度にさっと炒めます。火を通しすぎず、色鮮やかさを保つのがポイントです。

Step 9

キンパの具材となる、卵焼きの細切り、炒めたスパムと鶏むね肉、炒めたにんじんをすべて用意しておきましょう。よく熟成した白菜キムチも準備してください。

Step 10

キンパを巻く前に、温かいご飯にモッツァレラチーズをたっぷり加えて、しゃもじなどで全体をよく混ぜ合わせます。チーズが溶けてご飯に絡み、風味豊かになります。

Step 11

巻きすの上にキンパ用海苔を置き、その上に味付けしたご飯を薄く均一に広げてください。海苔の端を1〜2cmほど空けておくと、巻くときに破れたりご飯がはみ出たりするのを防げます。

Step 12

ご飯の上に、準備した卵焼き、炒めたスパム、鶏むね肉、炒めたにんじんをきれいに並べ、巻きすを使ってしっかりと巻いていきます。巻きすを抜きながら、キンパを軽く押して形を整えましょう。

Step 13

白菜キムチキンパを作りましょう。海苔半枚をご飯の上に置き、その上に炒めた具材を乗せ、そしてよく熟成した白菜キムチを広げて乗せ、一緒に巻いてください。キムチのシャキシャキした食感が絶妙です。

Step 14

白菜キムチを乗せる際は、キンパの中に入る部分の水分を、手で軽くトントンと叩いて切ってください。水分が多いとご飯がべたつく原因になります。

Step 15

白菜キムチキンパも同様に、海苔半枚で具材をきれいに並べ、しっかりと巻いていきます。キムチの甘酸っぱさがご飯とよく合います。

Step 16

巻き終わったキンパの表面にオリーブオイルを薄く塗り、つやを出します。包丁の刃にもオリーブオイルを少しつけると、ご飯粒がくっつかず、きれいに切ることができます。

Step 17

食べやすい大きさに切ったキンパの上に、炒りごまを振りかけると、見た目も香ばしく、さらに美味しくなります。(お好みで)



モバイルバージョンを終了