シャキシャキ新玉ねぎのヤンニョム漬け
すぐに食べられる!シャキシャキ新玉ねぎのヤンニョム漬け黄金レシピ
みずみずしく甘い新玉ねぎで作る、食欲がない時でもご飯がすすむ超簡単・即席ヤンニョム漬け(チャンアチ)のレシピをご紹介します。漬けてすぐに食べられるので、さらに新鮮で美味しいです!特別な日だけでなく、毎日の食卓に添えるのにぴったりな国民的おかず、玉ねぎのヤンニョム漬けを今すぐ作ってみましょう!
ヤンニョム漬けの材料
- 新玉ねぎ 5個(大きくて新鮮なものを選んでください)
- 青唐辛子 4本(辛味を加えます)
- 赤唐辛子 1本(彩りを加えます)
- 醤油 1/4カップ(約60ml)
- 砂糖 1/2カップ(約100g、精製されていない砂糖を使うと風味が良くなります)
- 昆布だし汁 1カップ(約240ml、昆布5x5cmを1枚、冷水に30分以上浸したもの)
- 酢 1カップ(約240ml、爽やかな酸味を加えます)
- ソジュ(韓国焼酎) 1/4カップ(約60ml、長期保存の場合、変質防止に役立ちます)
調理手順
Step 1
新鮮な新玉ねぎは土が付いていることが多く、皮が薄くて白いです。流水でよく洗ってください。
Step 2
きれいに洗った玉ねぎは、外側の皮をむき、上部の硬いヘタと下部の根元をきれいに切り落とします。もう一度水で洗い、ザルに逆さまに置いて水気を完全に切ってください。水気が残っていると、漬物が水っぽくなることがあります。
Step 3
水気を切った玉ねぎは半分に切り、中心の硬いヘタ部分をナイフでくり抜いて取り除きます。これにより、玉ねぎの層に調味料が均一に染み込みやすくなります。
Step 4
半分に切った玉ねぎは、食べやすい大きさに4等分に切ります。玉ねぎがとても大きい場合は、6等分にしても良いでしょう。あまり小さく切りすぎると、食感が損なわれることがありますので、適度な大きさに切ってください。
Step 5
赤唐辛子と青唐辛子はヘタを取り、粗く刻んで準備します。青唐辛子の量は、お好みに応じて調整してください。辛いのがお好きなら、さらに加えても良いでしょう。
Step 6
漬物を入れるガラス瓶は、沸騰したお湯で煮沸消毒し、取り出した後、清潔な布巾の上に逆さまに置いて完全に乾かしてください。瓶に水気が残っていると、漬物の保存中にカビが生える可能性があります。
Step 7
消毒して水気を取った瓶に、準備した玉ねぎと唐辛子をきれいに詰めます。この量でスパゲティソースの空き瓶2本分くらいになります。玉ねぎを瓶いっぱいに詰めすぎず、少し余裕を持たせるのが良いでしょう。
Step 8
鍋に醤油、砂糖、昆布だし汁を入れ、砂糖が完全に溶けるまで中弱火で軽く煮ます。(砂糖が溶けにくい場合は、よくかき混ぜてください。)砂糖が溶けたら火を止め、酢を加えます。火を止めた状態で酢を加えると、酢の強い香りが飛ばずに、より爽やかな酸味を楽しむことができます。すぐに食べる量なので傷む心配は少ないですが、長期保存をしたい場合は、ソジュを少量加えると良いでしょう。
Step 9
温められたタレを、熱いうちにそのまま玉ねぎが入った瓶に注ぎます。タレが冷める前に注ぐことで、玉ねぎのシャキシャキした食感を保つのに役立ちます。後から酢を加えたので、それほど熱くはありません。スプーンなどで玉ねぎを軽く押さえると、タレがすぐに染み込み、より美味しく熟成します。
Step 10
これで、シャキシャキで美味しい即席新玉ねぎのヤンニョム漬けの完成です!作り方、とても簡単でしょう?冷蔵庫で保存すると、シャキシャキした食感が長く保たれます。ご飯のおかずにも、お肉料理の付け合わせにも最高です!