ヤミー

サクサク手作りとんかつ





サクサク手作りとんかつ

りんごソースたっぷり!特別な日のための手作りとんかつレシピ

クリスマスのごちそうに、りんごをたっぷり使った手作りとんかつはいかがですか?りんごの優しい甘さとバターの風味が口いっぱいに広がります。お子様も大好きな、とっておきのレシピです。

料理情報

  • 分類 : 洋食
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

とんかつ材料
  • 豚ロース肉 600g (厚切り)
  • 生姜パウダー 少々 (臭み消し)
  • にんにくみじん切り 大さじ2
  • こしょう 少々
  • 塩 少々
  • 卵 3個
  • 薄力粉 1/2カップ
  • パン粉 1カップ

自家製りんごソース
  • バター 大さじ3
  • 薄力粉 大さじ4
  • 砂糖 大さじ3
  • ケチャップ 大さじ5
  • 醤油 大さじ1
  • オイスターソース 大さじ3
  • 牛乳 1カップ
  • りんご 1/2個 (皮をむき、小さく角切り)
  • こしょう 少々 (仕上げ用)
  • パセリのみじん切り 少々
  • 水 2カップ

調理手順

Step 1

とんかつの主役、豚ロース肉を用意します。お肉屋さんで機械で叩いて柔らかくしてもらっていても、さらに包丁の背などで軽く叩いておくと、より一層お肉が柔らかくなり、味が染み込みやすくなります。子供から大人まで食べやすい、しっとりジューシーな仕上がりになりますよ。

Step 2

下味をつける工程です。豚肉全体に、生姜パウダー、塩、こしょう、そしてにんにくのみじん切りをまんべんなく擦り込みます。このままラップで包むか、密閉容器に入れて冷蔵庫で最低1時間、できれば一晩寝かせると、豚肉特有の臭みが消え、旨味がぐっと増します。

Step 3

衣付けの第一段階、小麦粉をまぶします。バットに薄力粉(または天ぷら粉)を広げ、下味をつけた豚肉にしっかりとまぶしつけます。余分な粉は軽くはたいて落としましょう。

Step 4

次に卵液を絡めます。別のバットに卵を溶きほぐし、小麦粉をつけた豚肉をくぐらせ、卵液を全体に均一に付けます。こちらも、余分な卵液は軽く切っておきます。

Step 5

最後に、パン粉の衣をつけます。卵液をつけた豚肉に、パン粉をたっぷりと、しっかりと押さえつけるようにまぶしつけます。このままクッキングシートに乗せて冷凍しておくと、食べたい時にすぐ揚げることができて便利ですよ。一度にたくさん作っておくと重宝します。

Step 6

いよいよ揚げる工程です。揚げ油を170〜180℃にしっかりと予熱し、とんかつをそっと入れます。こんがりときつね色になるまで揚げましょう。よりサクサクの食感を楽しみたい場合は、一度取り出して少し休ませてから、もう一度短時間揚げる「二度揚げ」がおすすめです。外はカリッと、中はジューシーに仕上がります。

Step 7

揚げあがったとんかつは、網やキッチンペーパーの上に乗せて油を切ります。もし多めに作って冷凍しておいた場合は、食べる直前にオーブントースターやエアフライヤーで温め直すと、揚げたてのようなサクサク感が蘇ります。油っぽさも抜けてヘルシーにいただけます。

Step 8

とんかつに添える、特製りんごソースを作りましょう。まず、りんごは皮をむき、細かく角切りにします。火の通りが均一になり、ソース全体にりんごの甘みが広がりやすくなります。

Step 9

ソースパンにバターを熱し、薄力粉を加えて弱火で焦がさないように注意しながら炒めます。粉っぽさがなくなり、バターの香りがして、ほんのり茶色くなるまで、2〜3分ほど炒めるのがポイントです。これがソースにとろみとコクを与えます。

Step 10

炒めた粉に、角切りにしたりんご、牛乳、砂糖、オイスターソース、ケチャップ、そして水を加え、よく混ぜ合わせます。まずは中火で煮立たせ、沸騰したら弱火にして煮込みます。

Step 11

弱火で15〜20分ほど、時々混ぜながら煮詰めていきます。焦げ付かないように、鍋底をしっかり混ぜるのが大切です。とろみがついてきたら火を止め、仕上げにパセリのみじん切りを加えて彩りと香りをプラス。美味しいりんごソースの完成です!



モバイルバージョンを終了