ヤミー

もちもち食感!米粉で作るトッポッキ:甘辛ペッパーダレの黄金レシピ





もちもち食感!米粉で作るトッポッキ:甘辛ペッパーダレの黄金レシピ

おうちで本格的な味!米粉トッポッキと魚のすり身の絶妙なハーモニー、ピリ辛胡椒トッポッキの作り方

もちもちとした食感がたまらない米粉(パンチャン)で作る、甘辛いトッポッキのレシピをご紹介します。たっぷりのトック(お餅)とオムク(魚のすり身)に、濃厚で深みのあるタレがしっかりと絡み、ゆで卵やサクサクの揚げ物との相性は抜群です!韓国のソウルフードとも言えるトッポッキは、老若男女問わずみんなに愛されていますよね。特別な日だけでなく、普段のおやつやおつまみにもぴったりです。最近は市販のトッポッキキットも充実していますが、おうちでもお店に負けない美味しいトッポッキが作れるんです!この黄金比のタレのレシピを、一つ一つ丁寧に解説していくので、ぜひ試してみてください。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

トッポッキの材料
  • もちもち米粉トック(カレトックまたはトッポッキ用)350g
  • 四角い魚のすり身(オムク)150g
  • 新鮮な長ネギ 1/2本
  • 水 500ml(約2.5カップ)
  • 旨味アップ!だし用キューブ 1個(または煮干し昆布だし)
  • ゆで卵 1〜2個(お好みで、添え物)

甘辛トッポッキのタレ
  • 濃厚な味の秘訣、コチュジャン 大さじ2.5
  • ピリッとした辛さをプラス、唐辛子粉 大さじ2
  • 甘さの調整、白砂糖 大さじ2
  • 照りと甘み、オリゴ糖(または水あめ)大さじ2
  • 旨味をひとさじ、醤油 大さじ1
  • 特別な風味、粗挽き黒胡椒 小さじ1(お好みで調整)

調理手順

Step 1

まずは、トッポッキの味を深めるオムク(魚のすり身)と長ネギを準備しましょう。オムクは食べやすい大きさにカットし、長ネギは、お好みでみじん切りにしたり、私のように大きめにカットしても大丈夫です。これだけでも十分美味しいトッポッキが作れますよ。

Step 2

トッポッキの主役である米粉トックを準備します。カレトック(長い棒状のお餅)を使う場合は、食べやすい長さにカットしてください。通常のトッポッキ用のお餅ならそのまま使えます。お餅のもちもちとした食感が、トッポッキの美味しさを一層引き立ててくれます。

Step 3

いよいよ、トッポッキの深い旨味のベースとなるスープを作りましょう。鍋に水500mlを注ぎ、だし用キューブを1個入れて煮立てます。市販のだしキューブを使うと、手軽に濃厚な旨味が出せるので重宝しています。ただの水ではなく、だしベースを使うのが、格段に美味しいトッポッキを作る秘訣です。煮干しと昆布で丁寧に出汁をとっても良いでしょう。

Step 4

美味しいトッポッキのタレを作りましょう!ボウルにコチュジャン大さじ2.5、唐辛子粉大さじ2、白砂糖大さじ2、オリゴ糖大さじ2、醤油大さじ1、そして特別な風味を加える粗挽き黒胡椒小さじ1を全て加えて、よく混ぜ合わせます。黒胡椒を小さじ1加えることで、ピリッとした刺激と深みのある『胡椒トッポッキ』のタレが完成します。胡椒の量は、お好みで調整してくださいね。

Step 5

よく混ぜ合わせたタレを、煮立っているスープの鍋に加えて溶かします。タレが煮立ってきたら、準備しておいたトックを先に入れて、中火でタレがお餅にしっかりと絡むまで煮込みます。お餅が柔らかくなり、タレがもっちりと絡みついてくるでしょう。

Step 6

お餅が程よく煮えたら、準備しておいたオムクを加えます。厚みのある四角いオムクの場合は、中まで温まるように少し長めに煮込むのがおすすめです。薄くて平たいオムクなら、さっと一煮立ちさせるだけで十分美味しく仕上がります。

Step 7

最後に、大きめにカットした長ネギを加えてさっと混ぜ合わせるように煮れば、おうちでもお店のような濃厚で深みのある味の米粉トッポッキの完成です!トッポッキのタレとの相性抜群なゆで卵を添えれば、さらに満足感のある一品になりますよ。お子様が辛いのが苦手な場合は、唐辛子粉の量を調整して、ご家族皆様で美味しく召し上がってください。この美味しいタレは、他の韓国料理やおつまみにもぴったりです。この週末は、特別な一品として、この美味しいカレトック(米粉トック)のトッポッキを作って楽しんでみてはいかがでしょうか?



モバイルバージョンを終了