もちもち食感のあわびと新鮮野菜が絶妙な栄養満点あわび雑炊
あわび雑炊 # 満腹 # 元気が出る # 栄養満点
口いっぱいに広がるもちもちのお粥の風味と、シャキシャキとした新鮮な野菜の調和をお楽しみください!元気回復にも良く、満足感のある一食にぴったりのあわび雑炊をご紹介します。口当たりがとても滑らかで、とろけるような美味しさです。
材料
- あわび(小ぶり) 13個
- ズッキーニ(韓国式) 1/6個
- キャベツ 4枚
- にんじん 1切れ
- エリンギ 1切れ
- 昆布 2枚
調味料
- 岩塩 小さじ1(または普通の塩 小さじ1)
- 醤油(韓国式) 大さじ1
- おろしにんにく 小さじ0.5
- 韓国産唐辛子粉(粗挽き) 小さじ0.5
- 砂糖 小さじ0.5
- ごま油 大さじ1.5
- 岩塩 小さじ1(または普通の塩 小さじ1)
- 醤油(韓国式) 大さじ1
- おろしにんにく 小さじ0.5
- 韓国産唐辛子粉(粗挽き) 小さじ0.5
- 砂糖 小さじ0.5
- ごま油 大さじ1.5
調理手順
Step 1
まず、うるち米1カップともち米1カップを準備し、きれいに洗ってください。洗ったお米は約30分間、十分にもみ洗いして浸しておくと、お粥がより一層ふっくらと仕上がります。
Step 2
お粥に入れるズッキーニ、キャベツ、にんじん、エリンギなどの野菜は、すべてきれいに洗った後、約0.5cm角の細かいみじん切りにします。ご家庭にある余り野菜を活用されても良いでしょう。冷蔵庫にある野菜を活用すると、より豊かな風味を楽しむことができます。
Step 3
あわびは歯ブラシを使って、殻の内側まで丁寧にこすり洗いしてください。果物ナイフの先をあわびの殻の縁に慎重に入れ、あわびの身と殻が接する硬い部分を刺し、内臓を傷つけないように注意しながら身を外します。
Step 4
外したあわびはきれいに洗い、縦半分に切って準備します。鍋にもち米、ごま油大さじ1を熱し、木べらで米粒が半透明になるまで中弱火で炒めてください。米がある程度炒まったら、あわびを加えて一緒に炒め、昆布とかぶるくらいの水(米の5〜7倍量)を加えて強火で沸騰させます。
Step 5
お粥が煮詰まる間、米粒が鍋底にくっつかないように、木べらで底をかきながら、時々かき混ぜることが重要です。焦げ付かないように注意しながら煮てください。
Step 6
お粥がぐつぐつと沸騰したら、準備しておいた細かく切った野菜をすべて加え、お粥の濃度を見ながら水を少し足してください。野菜を加えたら中火に落とし、じっくりと煮込みます。
Step 7
岩塩小さじ1(または普通の塩小さじ1)を加えてよく混ぜて味を調え、引き続き中火で煮ます。韓国醤油、おろしにんにく、韓国産唐辛子粉、砂糖を加えると、さらに風味が豊かになります。すべての材料が柔らかくなるまで煮込んでください。
Step 8
お粥が適度に煮詰まり、すべての材料が柔らかくなったら火を止め、残りのごま油大さじ1.5を回しかけて仕上げます。温かいまますぐにお召し上がりいただくと、もちもちのあわびと新鮮な野菜の味を存分に楽しめます。どうぞ召し上がれ!