ヤミー

もちもち美味しい!えのき茸と卵のチヂミ





もちもち美味しい!えのき茸と卵のチヂミ

簡単えのき茸チヂミの作り方:栄養満点、カロリーもヘルシー!

いつでも美味しくて飽きのこないチヂミ!今回は、カロリーは控えめながらも、もちもちとした食感がたまらないえのき茸を使って、美味しいチヂミを作ってみました。冷蔵庫の余り野菜を活用すれば、さらに豊かなえのき茸チヂミが楽しめますよ。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • えのき茸 1袋 (石づきを落として約123g)
  • にんじん 28g
  • 玉ねぎ 30g
  • ニラ 20g
  • 卵 1個

調理手順

Step 1

まず、えのき茸は石づきを約1cmの長さに切ります。その後、くっついているきのこの房を優しくほぐして、ダマにならないようにほぐしてからボウルに入れます。こうすることで、調味料が均一に馴染み、調理時にも扱いやすくなります。

Step 2

にんじんと玉ねぎは、後でみじん切りしやすいように、約1cmの大きさに切ります。ニラは約0.5cm幅の小口切りにします。ニラをあまり長く切ると、焼くときに扱いにくいことがあるので注意してください。

Step 3

準備した玉ねぎとにんじんをフードプロセッサー(野菜みじん切り器)に入れ、細かくみじん切りにします。完全にピューレ状にするのではなく、少し食感が残る程度がおすすめです。

Step 4

大きめのボウルに、準備したえのき茸、みじん切りにしたにんじんと玉ねぎ、そして小口切りにしたニラをすべて入れます。

Step 5

新鮮な卵1個を割り入れて、塩小さじ0.5を加えます。

Step 6

ここにこしょうを3回ほど振ります。すべての材料をゴムベラやスプーンを使ってよく混ぜ合わせます。混ぜ合わせた後、味見をして薄いと感じたら、塩を少しずつ加えて味を調整してください。一度にたくさん加えるのではなく、味を見ながら調整するのが重要です。

Step 7

えのき茸チヂミの生地の濃度を調整するために、チヂミ粉大さじ2を加えます。粉っぽさがなくなるまで、すべての材料をしっかりと混ぜ合わせます。生地がゆるすぎたり、固すぎたりしない、適度な濃度にすることが、きれいに焼くためのコツです。

Step 8

フライパンを中火で熱し、サラダ油をたっぷりとひきます。フライパンが十分に温まったら、スプーンで生地をすくって、フライパンの上に丸い形に落としていきます。生地を厚くしすぎると、中まで火が通るのに時間がかかることがあります。

Step 9

片面がきつね色に焼けたら、ヘラを使って小心して一つずつ裏返します。強火で焼くと、表面だけが焦げて中が生焼けになることがあるので、中火を保つのがおすすめです。

Step 10

裏返した後も同様に、きつね色になるまで焼きます。チヂミが完全に焼けたか確認するには、端を少し持ち上げてみたり、竹串を刺してみて、透明な汁が出てくれば焼き上がりです。表裏がきれいに焼けたら、フライパン全体を軽くひっくり返して全体に火を通してから火を止め、仕上げます。温かいうちにいただくのが一番美味しいですよ!



モバイルバージョンを終了