ヤミー

ほうれん草と魚のすり身が入った彩り豊かなキンパ





ほうれん草と魚のすり身が入った彩り豊かなキンパ

ほうれん草ときのこで風味豊かに仕上げる、家族みんなが喜ぶキンパの作り方

このレシピは、風味豊かなほうれん草をたっぷり使い、彩り豊かな野菜ときれいな魚のすり身が特徴のキンパです。ご家族がきゅうりを好まない場合でも、ニラやエゴマの葉でフレッシュな緑の要素を加えています。サクサクとしたたくあん、鮮やかな人参、香ばしい卵焼き、そして甘辛く味付けした魚のすり身が、ハムやツナの代わりに美味しさを引き立てます。冷凍庫にある魚のすり身を活用して、満足感があり、風味豊かな一品を作りましょう。まるでキンパ作りの達人になったような気分を味わえるはずです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

キンパの具材
  • 人参 1/2本、細切り
  • サラダ油 少々
  • 塩 少々
  • 卵 5個
  • 塩 小さじ1/2
  • サラダ油 少々
  • 茹でたほうれん草 1掴み
  • 韓国風だし醤油 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま(すりごま) 大さじ1
  • 四角い魚のすり身 5枚、細切り
  • 醤油 大さじ2
  • ごま油 大さじ1
  • 梅シロップ(メシルチョン)大さじ1
  • 砂糖 大さじ1/2
  • こしょう 少々
  • キンパ用たくあん 6本、水気を切ったもの

調理手順

Step 1

フライパンにサラダ油を少量熱し、千切りにした人参を加えて、シャキシャキ感が残る程度に塩で軽く味付けしながら炒めます。人参の色が鮮やかになったら火から下ろし、別の皿に取り出しておきます。

Step 2

ボウルに卵5個を割り入れ、塩小さじ1/2を加えて泡立てないようにしっかりと溶きほぐします。フライパンを中弱火で熱し、サラダ油を少量ひき、キッチンペーパーで薄く伸ばしてコーティングします。こうすることで、均一で滑らかな卵焼きを作ることができます。

Step 3

フライパンに溶き卵を薄く流し入れ、弱火でゆっくりと焼きます。きれいに焼けたら裏返して軽く焼き、卵焼きを作ります。数枚の卵焼きができたら粗熱を取り、くるくると巻いて厚さ0.5cm程度に細かく千切りにしておきます。

Step 4

茹でたほうれん草は食べやすい大きさに切り、ボウルに入れます。韓国風だし醤油大さじ1、ごま油大さじ1、炒りごま(すりごま)大さじ1を加えて、優しく揉むように混ぜて味をなじませます。ほうれん草の鮮やかな緑色を保つように、軽く和えるのがポイントです。

Step 5

四角い魚のすり身は、キンパの巻き終わりまで届くくらいの長さに細く千切りにします。くっつかないように、一枚ずつほぐしておきましょう。

Step 6

熱した乾いたフライパンに千切りにした魚のすり身を入れ、中弱火でカリッとするまで炒めて余分な水分を飛ばします。こうすることで、味がよく染み込み、歯ごたえも良くなります。

Step 7

炒めた魚のすり身に、醤油大さじ2、ごま油大さじ1、梅シロップ(メシルチョン)大さじ1、砂糖大さじ1/2、こしょう少々を加えてよく混ぜ合わせます。タレが魚のすり身にしっかり絡み、照りが出るまで炒めます。

Step 8

キンパ用のたくあんは、ザルにあけて水気をしっかりと切っておきます。こうすることで、キンパの具材が水っぽくなるのを防ぐことができます。これで、すべての具材の準備が完了しました!

Step 9

温かいご飯4膳分に、塩小さじ1.5、ごま油大さじ1、炒りごま(すりごま)大さじ1を加えて、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、パラパラになるように味を調えます。ご飯が柔らかすぎるとキンパが崩れやすくなるので注意しましょう。

Step 10

巻きすの上に海苔を置きます。味付けしたご飯を海苔の2/3程度に薄く均一に広げます。奥側(巻き終わり)には少し余白を残します。準備した人参、卵焼き、ほうれん草、味付けした魚のすり身、たくあんを奥から手前に向かって一列に並べます。手前の海苔の縁に少量の水をつけ、具材を包み込むようにしっかりと巻き込みます。食べやすい大きさに切って、出来立てをお召し上がりください!



モバイルバージョンを終了