ヤミー

ひんやりヘルシー!夏にぴったりの韓国風冷製豆乳麺(コングクス)





ひんやりヘルシー!夏にぴったりの韓国風冷製豆乳麺(コングクス)

夏バテ知らずの身体に優しい一品:コングクス/さっぱりヘルシー

暑い夏に食欲が落ちた時でも、つるっと食べられるのがこのコングクスです。大豆の濃厚でクリーミーなスープと、もちもちの麺、シャキシャキの野菜が絶妙に絡み合い、暑さを忘れさせてくれる美味しさ。タンパク質もたっぷりなので、しっかりとした一食としても、ヘルシーな軽食としても最適です。今年の夏は、この美味しいコングクスで涼やかに乗り切りましょう!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 乾燥大豆 1/2カップ
  • きゅうり 1/4本
  • 卵 2個
  • にんじん 1切れ
  • 米麺(または素麺) 2人分

調味料・トッピング
  • 塩 小さじ1(味はお好みで調整)
  • 氷(お好みで)

調理手順

Step 1

美味しいコングクスの第一歩!大豆は最低でも6時間以上、できれば一晩かけてたっぷりの水で戻してください。大豆を戻すことで、なめらかな食感になり、消化も良くなります。

Step 2

戻した大豆を鍋に入れ、大豆がかぶるくらいの水を注ぎます。強火で沸騰させたら、弱めの中火にして約30分、大豆が完全に柔らかくなるまで茹でます。大豆がよく茹でられていないと、ミキサーでうまく粉砕できません。

Step 3

茹で上がった大豆はザルにあけて水気を切り、少し冷まします。完全に冷める前に、ミキサーに茹でた大豆1/2カップ分、塩小さじ1、そして冷たい水を大豆が浸る程度に加えてください。水の量は、スープの濃度を見ながら調整しましょう。

Step 4

ミキサーの強力モードを使い、大豆が完全に細かく、なめらかになるまで撹拌します。大豆の青臭さが残らないように、しっかりと撹拌することが大切です。ミキサーの刃に豆乳が付かなくなるまで、なめらかになったら完成です。

Step 5

豆乳スープの準備ができたら、次は麺を茹でます。大きめの鍋にたっぷりの水を沸騰させます。お湯が沸騰したら、米麺または素麺を加えて茹で始めます。

Step 6

麺の種類にもよりますが、一般的に米麺や素麺は4分程度茹でます。麺同士がくっつかないように、途中で箸でかき混ぜてください。茹で加減は、1本取って味見をして確認しましょう。

Step 7

茹で上がった麺はすぐにザルにあげ、冷たい水で数回しっかりと洗います。冷水で洗うことで、麺の余分なでんぷんが取れ、つるつるとした食感が生まれます。

Step 8

冷水で洗った麺は、手で軽く揉むようにして水気を切ります。こうすることで麺がさらに冷たくなり、豆乳スープとよく馴染む準備ができます。

Step 9

きゅうりはよく洗い、皮ごと薄く千切りにするか、ピーラーでリボン状に剥きます。薄く切るほど、食感が良く見た目も美しくなります。

Step 10

卵は固ゆでにして殻をむき、半分に切ってトッピング用に準備します。または、薄焼き卵(チダン)を焼いて細切りにし、具材として使っても良いでしょう。チダンを作る場合は、フライパンに油を薄くひき、弱火で卵液を薄く流し入れて焼き固めます。

Step 11

にんじんは細く千切りにします。そのままトッピングしても良いですが、軽く炒めると甘みが増して風味が良くなります。フライパンに油を少量ひき、強火でさっと炒めます。炒めすぎると水っぽくなるので注意してください。

Step 12

器に、冷やしておいた麺を盛り付けます。その上から、冷たい豆乳スープをたっぷりとかけます。麺がスープでしっかり覆われるくらい注ぐのがおすすめです。

Step 13

最後に、準備した千切りきゅうり、炒めたにんじん、ゆで卵(またはチダン)を彩りよく盛り付けます。さらに冷たさを加えたい場合は、氷を数個浮かべるとより一層美味しくいただけます。お好みで白ごまを散らして完成です。



モバイルバージョンを終了