ヤミー

ひよこ豆の美味しい茹で方と保存方法(冷蔵・冷凍)





ひよこ豆の美味しい茹で方と保存方法(冷蔵・冷凍)

茹で方から冷蔵・冷凍保存まで!ひよこ豆を使いこなす完全ガイド

クリーミーでナッツのような風味のひよこ豆は、とっても万能な食材です!あらかじめ茹でて冷凍しておけば、ご飯に炊き込んだり、様々なお料理に活用したり、そのままヘルシーなおやつとしても手軽に楽しめます。このレシピで、ひよこ豆を完璧に茹でて、長く美味しく保存する方法をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 茹でる
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • ひよこ豆 200g
  • 塩 1/3大さじ

調理手順

Step 1

まず、乾燥したひよこ豆200gを用意します。流水で2〜3回、優しくこするように洗って、ホコリや不純物を取り除きます。豆が傷まないように、丁寧に洗いましょう。

Step 2

きれいに洗ったひよこ豆をボウルに入れ、豆の量の2倍くらいのたっぷりの水を注ぎます。最低でも半日、できれば丸一日かけてじっくりと戻してください。時間がない場合は、前日の夜に冷蔵庫で戻しておくと便利です。

Step 3

一晩(または半日)戻したひよこ豆は、豆を戻した水は全て捨てます。豆をザルにあげて、余分な水気をしっかりと切ってください。水気が残っていると、茹でている間に豆がくっついてしまうことがあります。

Step 4

次に、鍋に水気を切ったひよこ豆と水を1:2の割合で入れます。豆がしっかり浸るくらいの水をたっぷり注ぎ、臭みを和らげるための塩を1/3大さじ加えます。まずは強火で沸騰させます。

Step 5

お湯が沸騰してきたら、鍋の表面に浮いてくるアクはスプーンで丁寧に取り除きます。アクを取り除いたら火を中火にし、約20〜30分間さらに煮込みます。お好みの柔らかさになるまで、しっかりと茹でてください。竹串などを刺してみて、スッと通るくらいが目安です。

Step 6

茹で上がったひよこ豆は、すぐにザルにあげて湯気を切ります。粗熱が取れるまで少し冷ましてから、冷たい水でさっと洗い流してください。冷水で洗うことで、豆の食感がよりプリッとなります。洗った後、再びザルにあげて水気をできるだけ切ります。

Step 7

ザルで水気を切った後も、キッチンペーパーを使って残った水分を丁寧に拭き取ります。豆と豆の間に水分が残っていると、保存中にカビが生えたり、傷んだりする原因になりますので、しっかりと拭き取りましょう。

Step 8

これで、美味しく茹で上がったひよこ豆の保存です。すぐに食べる場合は、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存してください。1週間程度は新鮮に楽しめます。もっと長く保存したい場合は、食べやすい量ずつジッパー付きの袋に小分けにして冷凍保存しましょう。冷凍保存なら、約1ヶ月は美味しくいただけます。



モバイルバージョンを終了