ねぎとツナのヘルシーキンパ:特製アレンジ!
ねぎとツナのキンパ:ねぎの風味がアクセント!低糖質・高脂肪ダイエット中でも楽しめる一品です。
新鮮なねぎとあっさりとしたツナをたっぷり使った、ヘルシー志向のダイエットキンパです。ねぎの爽やかな風味がツナのコクを引き立て、いつものキンパとは一味違う、新感覚の味わいが楽しめます。
主な材料
- 温かいご飯
- 昆布 (ご飯を炊く際に一緒に入れると風味が増します)
- キンパ用海苔 4枚
- 新鮮なねぎ (青ねぎ) 1掴み
- ツナ缶 1個 (油を切っておく)
- マヨネーズ
- たくあん
- 梅エキス (梅シロップ)
- 大葉 (깻잎) 10枚程度 (お好みで)
ご飯の味付け
- 塩 少々
- ごま油 大さじ1/2
- 梅エキス (梅シロップ) 大さじ1/2
- 塩 少々
- ごま油 大さじ1/2
- 梅エキス (梅シロップ) 大さじ1/2
調理手順
Step 1
ご飯を炊く際に、昆布を一切れ加えると、ご飯の旨味がアップします。炊きあがったご飯に、塩少々、ごま油大さじ1/2、梅エキス(梅シロップ)大さじ1/2を加えて、しゃもじで切るように混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、優しく混ぜるのがポイントです。粗熱が取れたら準備完了です。
Step 2
たくあんは軽く水洗いし、余分な塩分を落としてから、梅エキス(梅シロップ)で和えます。こうすることで、たくあんのシャキシャキした食感と、ほんのりとした甘みがキンパ全体とよく馴染みます。
Step 3
ツナ缶は、しっかりと油を切ることが大切です。油を切ったツナはボウルに入れ、マヨネーズと和えます。クリーミーでコクのあるツナフィリングになります。
Step 4
新鮮なねぎは、根元を切り落とし、傷んだ葉を取り除いてきれいに洗います。洗ったねぎはキッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ってください。水気が残っていると、キンパがべたついてしまいます。キンパに巻きやすい長さに切っておきましょう。
Step 5
キンパ用の海苔は、ザラザラした面を上にして置きます。その上に、味付けしたご飯を薄く広げ、お好みで大葉を数枚重ねます。大葉はご飯の水分を吸ってくれるだけでなく、爽やかな香りをプラスしてくれます。
Step 6
準備したツナフィリングとねぎを、ご飯の上に乗せます。キンパの下側から、巻きすを使って具材を包み込むように、しっかりと巻いていきます。具材がはみ出さないように、きつめに巻くのがコツです。
Step 7
巻きあがったキンパは、巻きすの上で形を整えます。食べやすい大きさに切っていきます(1.5~2cm幅が目安です)。包丁を少し濡らすか、ごま油を薄く塗ってから切ると、海苔がくっつかず、きれいに切ることができます。熱々をどうぞ!