ヤミー

とろ〜りスープの甘辛トッポッキとカリカリおでんフライ





とろ〜りスープの甘辛トッポッキとカリカリおでんフライ

雨の日にぴったり!おうちで簡単本格派、スープトッポッキと揚げおでんのレシピ

雨の日が続くと無性に食べたくなる、韓国の国民的おやつ!熱々のスープトッポッキと、それにつけて食べると最高な揚げおでんです。ご自宅でトッポッキを作るのは難しいと思われがちですが、実は全然そんなことないんですよ!私が簡単かつ丁寧に作り方をお教えしますので、ぜひこのレシピで美味しいトッポッキと揚げおでんを作ってみてください。美味しすぎて感動すること間違いなし!辛さも調整できるので、お子様のおやつにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

スープトッポッキの材料
  • 煮干し粉 小さじ1 (スープの深みを出します)
  • 昆布 2枚 (すっきりとした旨味たっぷりの出汁を取るのに必須です)
  • 米粉トック(小麦粉ベースの餅) 300g (もちもち食感が楽しめます)
  • ゆで卵 1個 (まろやかな食感と満足感をプラスします)
  • ソーセージ 2本 (食べやすいように十字に切り込みを入れてください)
  • 魚のすり身揚げ(四角いタイプ) 2枚 (熱々のスープに染み込んで美味しいです)
  • 長ネギ 少々 (仕上げに香りを添えます)
  • 水 3.5カップ (約700ml、トックと材料がしっかり煮込める量)

スープトッポッキの調味料
  • コチュジャン 大さじ3 (ピリ辛の基本の味を出します)
  • 韓国産唐辛子粉 大さじ2 (ピリッとした辛さと風味をプラスします)
  • 醤油 大さじ1 (旨味と色合いを加えます)
  • オリゴ糖 大さじ4 (甘みで辛さを和らげ、照りを出します)
  • おろしニンニク 大さじ1 (深い風味を加える魔法の材料!)

揚げおでん
  • 魚のすり身揚げ(四角いタイプ) 1枚 (香ばしく塩気のある、特別な一品)

調理手順

Step 1

まずはトッポッキの味を左右する美味しいスープを作りましょう。鍋に煮干し粉小さじ1、昆布2枚、そして水3.5カップ(700ml)を全て入れ、強火で煮立てます。スープが煮立っている間に、トッポッキに入れる魚のすり身揚げは食べやすいように8等分に切り、ソーセージは十字に切り込みを入れて準備してください。このように先に材料をカットしておくと、調理時間を短縮できますよ。

Step 2

スープが煮立っている間に、卵1個をゆで卵にしましょう。鍋に卵を入れ、約10〜12分茹でると、完璧な固ゆで卵が出来上がります。茹で上がった卵は冷水に少しつけておくと、殻が剥きやすくなります。

Step 3

もちもち食感のトッポッキの命は、なんといってもトック!米粉トックはくっつかないように一枚ずつ剥がし、冷水に10分ほど浸して柔らかくします。もし時間が少し足りない場合は、材料を準備している間だけでも浸しておくと、トックが硬くなるのを防ぎ、味が染み込みやすくなります。

Step 4

それでは、トッポッキの味の決め手となる調味料を作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ3、韓国産唐辛子粉大さじ2、醤油大さじ1、オリゴ糖大さじ4を入れ、よく混ぜ合わせます。(おろしニンニクは後で入れる予定ですので、今は入れずに混ぜてください!)甘みと辛み、塩味の完璧なバランスが取れた美味しい調味料が出来上がります。

Step 5

スープが美味しく煮立ったら、昆布は取り除いてください。昆布を長時間煮すぎると苦味が出ることがあるので注意しましょう。準備した調味料をスープに溶かし、よく混ぜ合わせます。ピリ辛で甘いトッポッキスープのベースが完成する瞬間です!

Step 6

スープトッポッキの風味をさらに引き上げる秘訣!それは、おろしニンニクの活用法です。小さなザルを用意しておろしニンニク大さじ1を入れ、煮立っているスープをお玉一杯分、ニンニクの上から注ぎます。こうすることで、ニンニクの香りはスープにしっかり溶け出しますが、トッポッキのスープの中にニンニクの粒が浮遊せず、すっきりとした食感を楽しむことができます。スープが濁ったり、トックを食べる時にニンニクを噛んでしまう煩わしさを避け、ニンニクの深い風味だけをまるごと味わうことができるんです。

Step 7

さあ、トックを入れる番です。柔らかくした米粉トックを、調味料を溶かしたスープに入れ、煮込みます。トックがくっつかないように、時々かき混ぜるのがおすすめです。

Step 8

トックが柔らかく煮えてきたら、十字の切り込みを入れたソーセージも一緒に入れましょう。ソーセージが煮えることで、スープに美味しい風味が加わります。

Step 9

米粉トックがぷかぷかと浮き上がってきたら、トックがほぼ茹で上がった合図です!このタイミングで、あらかじめ切っておいた魚のすり身揚げとゆで卵を全て入れましょう。魚のすり身揚げと卵が、スープの調味料をたっぷり吸い込んで、さらに美味しくなります。

Step 10

最後に、香りを添える長ネギを刻んで入れます。お好みでキノコやキャベツなどを加えても美味しいですよ。これで美味しいスープトッポッキはほぼ完成です!

Step 11

次は、トッポッキとの相性抜群なカリカリ揚げおでんを作りましょう。トッポッキに入れた魚のすり身揚げとは別に、揚げおでん用の魚のすり身揚げ1枚を用意し、長さを5等分に切ります。揚げおでんの大きさは、お好みで調整してください。薄く切るほど、よりカリカリになりますよ!

Step 12

フライパンに油を多めに熱し、切った魚のすり身揚げを両面がきつね色になるまで焼いていきます。まるで揚げるようにカリカリに焼くと、美味しい揚げおでんの完成です!こうしてカリカリに焼いた揚げおでんを、温かいトッポッキのスープにたっぷりつけて食べると、外はカリカリ、中はもちもちの最高の組み合わせを味わえます。おうちで楽しむ最高のおやつタイム、お見逃しなく!



モバイルバージョンを終了