つるんと美味しい!チョンポムク(緑豆ゼリー)の和え物
簡単ヘルシーダイエットレシピ:香ばしいチョンポムク(緑豆ゼリー)の和え物
このチョンポムク・ムチム(味付け緑豆ゼリー)は、シンプルで美味しい一品で、軽い食事やヘルシーな副菜にぴったりです。ゼリーのもちもちとした滑らかな食感と、香ばしく焼かれた海苔のパリパリとした食感が絶妙にマッチします。低カロリーなので、ダイエット中の方にも最適です。シンプルな味付けでも素材の風味が引き立ちますが、細切りにした卵焼きを添えることで、見た目も味もさらに豊かになります。ぜひご家庭でこの美味しい一品を作ってみてください!
主な材料
- チョンポムク(またはトンブムク、緑豆ゼリー) 1丁
- 味付け海苔 8~10枚
- 塩(または味塩) 小さじ0.5
- ごま油 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
卵焼き(オプション)
- 卵 2個
- サラダ油
- 卵 2個
- サラダ油
調理手順
Step 1
美味しいチョンポムク(緑豆ゼリー)を用意します。まず、チョンポムクを流水でさっと洗い、ほこりなどを取り除きます。次に、ゼリーを半分に切り、食べやすい大きさ(厚さ約1.5cm)に切ります。あまり薄く切ると崩れやすいので、適度な厚さを保つのがコツです。
Step 2
次に、ゼリーをさっと湯通しします。鍋にたっぷりの水を入れ、強火でぐらぐらと沸騰させます。お湯が沸騰したら、切ったチョンポムクを入れ、約2~3分間だけ湯通しします。茹ですぎるとゼリーが溶けてしまうので注意しましょう。
Step 3
湯通ししたチョンポムクは、すぐに冷水にとらず、ザルにあげて水気を切ります。湯気が少し落ち着くまで、そのまましばらく置いて粗熱を取ります。こうすることで、ゼリーの食感がより一層プリッとしあがります。
Step 4
卵焼きを作る場合は、別のボウルに新鮮な卵を2個割り入れます。ここに塩を2つまみほど加えて、卵にほんのり味をつけます。
Step 5
フォークや箸を使って、卵白や黄身の塊がなくなるまで、しっかりと溶きほぐします。白身と黄身が均一に混ざるように、よく混ぜてください。
Step 6
より滑らかで美しい卵焼きを作るために、溶きほぐした卵液を細かい網目のザルなどで一度濾します。これにより、卵の殻の欠片やカラザが取り除かれ、きれいに焼くことができます。
Step 7
いよいよ卵焼きを焼きます。フライパンを中弱火で熱し、少量のサラダ油をひきます。キッチンペーパーを使って、フライパン全体に薄く油をなじませるように広げます。油が多すぎると卵焼きが厚くなってしまうので注意しましょう。
Step 8
油をなじませたフライパンに、溶き卵をすべて流し入れます。フライパンの柄を持ち、軽く回したり傾けたりして、卵液がフライパン全体に薄く均一に広がるようにします。薄く焼くことで、後で巻きやすくなります。
Step 9
卵液を流し入れたら弱火にし、卵の表面が完全に固まり、揺れ動かなくなるまで待ちます。縁が少し色づいてきたら、フライ返しを使ってそっと裏返します。裏返したら、弱火で10秒~20秒ほど焼いたら火を止め、フライパンから取り出します。焼きあがった卵焼きは、お皿に移して完全に冷まします。
Step 10
完全に冷めた卵焼きは、くるくると巻きます。その後、食べやすい幅(約0.5cm)に切って千切りにします。このように切っておくと、和え物に入れたときに彩りが良くなります。
Step 11
さあ、和え物を作りましょう。大きめのボウルに、粗熱が取れたチョンポムクを入れます。ここに味付け海苔を8~10枚、手で細かくちぎるか、ハサミで刻んで加えます。海苔がたくさん入ることで、香ばしさが増します。
Step 12
準備しておいた千切り卵を加え、調味料をすべて加えます。塩(または味塩)小さじ0.5、ごま油大さじ2、そして香ばしさをプラスする炒りごま大さじ1を加えて味を調えます。
Step 13
使い捨て手袋をはめ、調味料がゼリー、海苔、卵によく絡むように、手で優しく和えます。ゼリーが崩れないように、そっと混ぜ合わせましょう。
Step 14
最後に、味見をして、塩味が足りなければ塩(または味塩)で調整します。味が決まったら完成です。お好みで、ごま油や炒りごまを少し足すと、さらに美味しそうに見えます。
Step 15
完成です!プリッとしたチョンポムクと香ばしい海苔、優しい味わいの卵焼きが合わさった、美味しいチョンポムク・ムチムが出来上がりました。見た目も美しく、味も良いので、ご飯のおかずにも、ダイエット食としても最適です。どうぞ、美味しく召し上がれ!