ヤミー

たっぷりカニカママヨのいなり寿司





たっぷりカニカママヨのいなり寿司

#いなり寿司 #カニカマレシピ #マヨディップソース #カニカママヨいなり #激辛ブルダックいなり #ピリ辛 청양고추いなり

久しぶりに、和食とも洋食ともつかない、でもどこか和食っぽい、そんなユニークな創作いなり寿司を作ってみました!たっぷりの油揚げと、先日のお刺身注文で余った「調味酢(白だし)」を活用して、「お腹いっぱい」になるような『ずっしりいなり寿司』を完成させました。基本のカニカママヨネーズはもちろん、辛いのがお好きな方には、韓国の「プルダックソース」を混ぜた激辛バージョン、そしてシャキシャキとした食感が楽しい「 청양고추(チョンヤンコチュ)」入りのピリ辛バージョンも用意しました。さらに、クリスマスのために購入したウニも使って、贅沢ないなり寿司も作りました。このレシピなら、気分に合わせて様々な味を楽しめますよ!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

カニカママヨネーズの材料
  • カニカマ 286g(細かくほぐしてください)
  • 数の子(または塩漬けした魚卵)大さじ2(マヨネーズと混ぜて旨味を加えます)
  • マヨネーズ 大さじ5
  • はちみつ 大さじ2(甘みを加えます)
  • ハーブソルト 小さじ1
  • 黒こしょう 3ふり(挽きたてがおすすめです)
  • レモン汁 大さじ1(爽やかさを加えます)
  • ご飯 2合
  • 調味酢(寿司酢)大さじ2(市販品または手作り)
  • 刻み海苔(または炒りごま)大さじ1(風味と彩りを加えます)

いなり寿司のベース材料
  • いなり寿司用油揚げ 2枚(お好みで調整)
  • ご飯(調味酢と混ぜたもの)適量
  • 作ったカニカママヨネーズ適量

プルダックカニカママヨいなり寿司の材料
  • 作った基本のカニカママヨネーズ 大さじ3
  • プルダックソース 小さじ1(辛さはお好みで調整)
  • いなり寿司用油揚げ 2枚
  • ご飯(またはチャーハン)適量

청양고추カニカママヨいなり寿司の材料
  • 作った基本のカニカママヨネーズ 大さじ4
  • 청양고추(青唐辛子)と赤唐辛子のみじん切り 大さじ1(フレッシュな辛味を加えます)
  • いなり寿司用油揚げ 2枚
  • ご飯(またはチャーハン)適量

うにいなり寿司の材料
  • ご飯 適量
  • 新鮮なウニ 大さじ4
  • いなり寿司用油揚げ 2枚

調理手順

Step 1

まず、カニカママヨネーズのメインとなるカニカマと、旨味を加える数の子を準備します。

Step 2

カニカマを箸や手で細かくほぐします。ほぐしたカニカマに数の子を加え、よく混ぜ合わせます。

Step 3

ボウルに、ほぐしたカニカマと数の子の混合物を入れ、クリーミーさを加えるマヨネーズ大さじ5とはちみつ大さじ2を加えて甘みをプラスします。

Step 4

香りのために黒こしょうを3ふりし、味を調えるハーブソルト小さじ1、爽やかさを加えるレモン汁大さじ1を加えます。全ての材料が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせると、基本のカニカママヨネーズソースの完成です。このソースは色々なアレンジに使えますよ。

Step 5

あらかじめ作っておいた基本のカニカママヨネーズソースを少量取り分け、今度は 청양고추(チョンヤンコチュ)入りカニカママヨネーズを作ります。みじん切りにした 청양고추(チョンヤンコチュ)と赤唐辛子を大さじ1加えて混ぜ合わせれば、ピリッとした辛さがたまらない、 청양고추(チョンヤンコチュ)入りカニカママヨネーズの完成です。

Step 6

別のボウルに基本のカニカママヨネーズソースを少量取り分け、甘辛いプルダックカニカママヨネーズを作ります。プルダックソースは小さじ1程度でもかなりの辛さがあり、風味が大きく変わります。辛いのがお好きな方は、さらに加えても良いでしょう。

Step 7

これで、いなり寿司のトッピングに使う3種類のカニカママヨネーズソースがすべて準備できました。基本のカニカママヨネーズ、激辛のプルダックカニカママヨネーズ、そしてシャキシャキの 청양고추(チョンヤンコチュ)入りカニカママヨネーズ。それぞれ個性豊かです!

Step 8

新鮮なウニも、いなり寿司のトッピング用に用意しました。一部はいなり寿司に使い、残りはそのまま味わってもとても美味しいですよ。思ったより量が多いので、満足感があります!

Step 9

いなり寿司用の油揚げは、味付けされていないものを使用しました。油揚げの袋状にするために、油揚げの上部を丁寧に切り込みます。切り込みに沿ってそっと開くと、油揚げを破らずに中身を詰めるスペースを作ることができます。(市販の味付けいなり寿司用油揚げを使う場合も、中を開いてご飯を詰める方法は同じです。)

Step 10

寿司飯は、あらかじめ用意した調味酢(寿司酢)と刻み海苔(または炒りごま)を加えて、まんべんなく混ぜて味付けしました。お刺身を頼んだ時に付いてきた調味酢を有効活用しました!自家製寿司酢を作る場合は、砂糖と酢を1:1の割合で混ぜてご飯と合わせると良いでしょう。または、市販の味付けいなり寿司用油揚げの調味液を使うと簡単です。今回は、 청양고추(チョンヤンコチュ)入りカニカママヨいなり寿司のために、特別に残しておいたチャーハンも用意しました。

Step 11

準備した油揚げの袋に、調味酢で味付けした寿司飯を6個、たっぷりと詰めます。残りの油揚げ1枚にはチャーハンを詰めて、特別なチャーハンいなり寿司を作ります。

Step 12

いよいよ、各いなり寿司に合ったトッピングを乗せる順番です。調味酢で味付けした寿司飯のいなり寿司2個には基本のカニカママヨネーズを、さらに2個にはプルダックカニカママヨネーズをたっぷりと乗せます。残りの2個には、新鮮なウニを惜しみなく乗せて風味豊かに仕上げます。そして、チャーハンを詰めた油揚げいなり寿司には、シャキシャキの 청양고추(チョンヤンコチュ)入りカニカママヨネーズを乗せて、個性的な味を完成させます。これで、カニカママヨネーズをアレンジした3種類の味のいなり寿司と、ウニいなり寿司がすべて完成しました!

Step 13

今日の食卓には、付け合わせの料理として、漬物冷製スープ、漬物和え、うずらの卵の煮物、ちりめんじゃこの炒め物、イカの細切り和え、そして風味豊かな갓김치(カツキムチ)を用意しました。カニカママヨいなり寿司、 청양고추(チョンヤンコチュ)入りカニカママヨいなり寿司、プルダックカニカママヨいなり寿司の上には、香ばしさを加えるために黒ごまをパラパラと散らしました。見た目も食欲をそそる『ずっしりいなり寿司』の食卓で、楽しい食事の時間をお楽しみください!



モバイルバージョンを終了