しっとり甘いキャロットケーキ
オーブン不要!炊飯器で作る栄養満点キャロットケーキのレシピ
オーブンがなくても、お家で簡単に作れる美味しいキャロットケーキのレシピをご紹介します。炊飯器ひとつで、しっとりとした食感と人参の優しい甘さ、ナッツの香ばしさが絶妙にマッチしたケーキが完成します。ご家族皆さんで楽しめること間違いなし!ぜひ、この機会に挑戦してみてください。
ケーキ生地の材料
- 人参 200g (細かく千切りにするか、おろし器でおろしてください)
- 新鮮な卵 3個
- 薄力粉または中力粉 2.5カップ
- サラダ油またはグレープシードオイル 0.5カップ
- お好みのナッツ (くるみ、ピーカンナッツなど) たっぷり
- シナモンパウダー 小さじ1
- ベーキングパウダー 小さじ0.5
- 砂糖 1カップ
- デコレーション用材料 (お好みで)
クリームチーズフロスティングの材料
- クリームチーズ 250g (室温に戻して柔らかくしておいてください)
- 牛乳 100g
- 砂糖または粉砂糖 大さじ3
- クリームチーズ 250g (室温に戻して柔らかくしておいてください)
- 牛乳 100g
- 砂糖または粉砂糖 大さじ3
調理手順
Step 1
まずは、ケーキ作りに必要な材料をすべてきれいに準備しましょう。人参は皮をむいてよく洗っておきます。
Step 2
準備した人参は、細かく千切りにするか、もっとしっとりとした食感がお好みならおろし器で細かくおろしてください。種を取り除いてから千切りにするとより良いでしょう。
Step 3
大きめのボウルに新鮮な卵3個を割り入れ、砂糖1カップを加えます。泡だて器で、泡立ちが豊かになり砂糖がよく溶けるまでしっかりと混ぜ合わせます。
Step 4
砂糖と卵を混ぜ合わせた生地に、サラダ油またはグレープシードオイル0.5カップをゆっくりと加えながら混ぜ合わせます。油が分離しないよう、よく混ぜることが大切です。
Step 5
別のボウルに薄力粉(または中力粉)、ベーキングパウダー、シナモンパウダーを合わせて入れ、2~3回ふるいにかけます。こうすることで粉のダマを防ぎ、よりふんわりとしたケーキに仕上がります。ふるった粉類を液体材料に加え、粉っぽさがなくなるまでゴムベラで切るように優しく混ぜ合わせます。混ぜすぎるとケーキが硬くなることがあるので注意してください。
Step 6
先ほど準備した千切り(またはおろした)人参を生地に加え、均一に混ぜ合わせます。人参が生地全体にしっかりと行き渡るようにしてください。
Step 7
お好みで、準備したナッツをたっぷり加えてください。くるみやピーカンナッツなど、お好みのナッツを加えることで、食感と香ばしさがプラスされ、より美味しくなります。ナッツはあらかじめ細かく刻んでおくと良いでしょう。
Step 8
炊飯器の内釜の内側に、薄くサラダ油を塗っておきます。こうすることで、ケーキが炊飯器にくっつくのを防ぎ、きれいに取り出すことができます。
Step 9
よく混ぜ合わせたケーキ生地を、油を塗った炊飯器の内釜に流し入れます。生地を平らにならして炊飯器に入れます。
Step 10
炊飯器の「炊飯」ボタン(または「ケーキ」モードがあればそれ)で40分間調理します。調理後、竹串や爪楊枝をケーキの中央に刺してみて、生地がついてくるか確認します。もし生地がついてくるようであれば、10~20分ほど追加で加熱してください。
Step 11
ケーキが完全に焼けたかを確認する最も確実な方法は、きれいな竹串や爪楊枝をケーキの最も厚い部分の中心に刺してみることです。刺したときに何も生地がついてこなければ、完全に焼きあがっています。
Step 12
炊飯器からケーキを取り出し、完全に冷まします。完全に冷めたケーキは3等分にスライスしておくと、クリームを挟みやすくなります。パン切りナイフを使うと綺麗に切れます。
Step 13
次に、クリームチーズフロスティングを作りましょう。室温に戻して柔らかくなったクリームチーズに、牛乳100gと砂糖または粉砂糖大さじ3を加え、泡だて器やハンドミキサーで、滑らかでクリーミーな状態になるまでよく混ぜ合わせます。
Step 14
用意したケーキの層の間に、作ったクリームチーズフロスティングをたっぷりと塗り、重ねます。残ったクリームはケーキの上面と側面に均一に塗ります。お好みでフルーツ、ナッツ、ミントの葉などで自由に飾り付けをして、あなただけの特別なキャロットケーキを完成させましょう!