ヤミー

ししとうと鶉卵の甘辛煮





ししとうと鶉卵の甘辛煮

しょっぱすぎず、あっさりとした副菜:うずらの卵の殻を簡単にむく茹で方

安価で栄養満点のうずら卵を使った、簡単でおいしい煮物をご紹介します。だしを効かせた、しょっぱすぎず上品な味わいの煮物です。うずらの卵の殻をむくのは少し手間ですが、簡単にむける茹で方まで伝授しますので、もう面倒な思いはせずに美味しい煮物を楽しめます。ご飯がすすむ、常備菜にもぴったりな一品です。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主材料
  • うずら卵 40個
  • ししとう(韓国唐辛子) 30個
  • 乾燥赤唐辛子 2本
  • 昆布 1枚 (5x5cm)
  • 長ねぎ 1/2本
  • 白ごま 少々(飾り用)

煮込み調味料
  • 醤油 1/2カップ (100ml)
  • 水あめ 大さじ1 (15ml)
  • 砂糖 大さじ2 (30g)
  • 料理酒(みりん) 1/3カップ (65ml)

調理手順

Step 1

うずらの卵の殻を簡単&きれいにむく秘訣!鍋にうずらの卵がしっかり浸かるくらいの水と、塩小さじ1/2、酢大さじ1を入れて火にかけます。沸騰したらうずらの卵を入れ、5分茹でます。この時、菜箸やスプーンで鍋を優しくかき混ぜると、黄身が真ん中にくるようにきれいに茹で上がります。茹で上がったうずらの卵は、すぐに冷水で2~3回洗い、冷水につけたまま冷ましてから殻をむくと、つるんと驚くほど簡単にむけますよ。

Step 2

新鮮なししとうはヘタを取り、きれいに洗ってください。味が染み込みやすいように、フォークや竹串で2~3箇所穴を開けます。こうすることで、煮ている間にししとうが破裂するのを防ぎ、味が中までしっかり染み込んで、より一層美味しく仕上がります。

Step 3

深い旨味の煮汁を作りましょう。鍋に醤油1/2カップ、水あめ大さじ1、砂糖大さじ2、料理酒1/3カップをすべて入れ、昆布1枚、長ねぎ1/2本、乾燥赤唐辛子2本を加えます。強火でぐつぐつと煮立たせ、美味しい基本のタレを作ります。

Step 4

煮汁が沸騰したら、さらに5分ほど煮て、昆布、長ねぎ、唐辛子の旨味と香りをしっかり引き出します。火を止め、昆布、長ねぎ、乾燥赤唐辛子はすべて取り除き、すっきりとした煮汁の準備をします。

Step 5

きれいに準備した煮汁に、殻をむいたうずらの卵をすべて加え、中火~弱火で5分間煮込みます。うずらの卵に醤油の色がほんのりと移るように、じっくりと煮詰めていきましょう。

Step 6

うずらの卵に美味しそうな茶色がついたら、準備しておいたししとうを加えて一緒に煮ます。ししとうが煮崩れないよう、火加減に注意しながら煮るのがポイントです。

Step 7

ししとうがしんなりしてきたら、煮汁の味見をして、お好みで味を調えてください。もし薄ければ醤油を少し足し、甘みが足りなければ砂糖や水あめを加えてもOKです。味を調えたら、煮汁がうずらの卵とししとうに程よく絡むまで、中火~弱火でじっくりと煮詰めると、美味しい煮物の完成です!

Step 8

さあ、このようにしょっぱすぎず、あっさりと煮あがったししとうとうずらの卵の煮物の完成です!うずらの卵のコクとししとうの歯ごたえが絶妙にマッチし、ご飯のおかずにぴったりです。心を込めて作った美味しい煮物で、ご家族皆様で楽しい食卓をお過ごしください!



モバイルバージョンを終了