さっぱり美味しい!新感覚!白菜の塩麹水キムチ
夏バテ知らず!食欲をそそる白菜の水キムチの作り方
夏に食欲が落ちがちなあなたへ。さっぱりとした後味とシャキシャキとした食感がたまらない、白菜の水キムチの作り方を丁寧に解説します。初心者の方でも安心して作れるよう、手順ごとに詳しく説明しているので、ぜひこの夏、自家製水キムチに挑戦してみてください!
材料(10Lの大きなキムチ容器1つ分)
- 白菜(結球白菜) 2株(計1700g)
- 大根 1本(900g)
- ミキサーにかける用 大根 1切れ(200g)
- ニラ 100g(または小ネギ 1束程度)
- 長ネギの白い部分 2本
- 玉ねぎ 1個
- 赤唐辛子 12本(180g)
- 冷やご飯 4大さじ
- ニンニク 100g(おろしニンニク約5大さじ)
- 市販の梨ジュース 2袋(200ml)
- 生姜(すりおろし) 1大さじ
- イワシエキス(魚醤) 3大さじ
- 梅シロップ 8大さじ
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 6大さじ
漬け込み用
- 粗塩 150ml
- 水 300ml
- 粗塩 150ml
- 水 300ml
調理手順
Step 1
まず、白菜2株(合計1700g)を用意します。白菜の硬い根本部分をナイフで切り落とし、葉を一枚ずつ丁寧に剥がします。葉が大きすぎる場合は半分に切り、食べやすい大きさ(約4〜5cm)にざく切りにしてください。採れたての白菜は葉が柔らかく、切りやすいですよ。
Step 2
切った白菜を、きれいな水で2〜3回丁寧に洗いましょう。***重要!白菜を漬け込んだ後では洗えなくなるため、この段階でしっかりと洗っておくことが、水キムチの味と衛生状態を左右します。軽く水気を切ってください。
Step 3
大根1本は、皮の汚れている部分をピーラーなどで取り除き、きれいに洗います。約2cm厚さにぶつ切りにし、その後0.3cm厚さの半月切り(なます切り)にします。この切り方が、水キムチの汁をすっきりとさせ、食べやすくなります。
Step 4
いよいよ白菜と大根を漬け込む工程です。大きめのボウルに切った白菜と大根を入れ、粗塩150mlを全体にまんべんなく振りかけます。最後に水300mlを全体に回しかけ、手で優しく混ぜ合わせます。約30分間漬け込みます。漬け込んでいる途中で一度ひっくり返すと、白菜と大根が均一に漬かります。
Step 5
白菜と大根が漬かる間に、水キムチのヤンニョム(調味料)を作ります。ミキサーにかける材料として、大根200g(1切れ)、玉ねぎ1個、長ネギの白い部分1本、赤唐辛子12本(180g)を適当な大きさに切ってミキサーに入れます。赤唐辛子の種を取り除くと、辛さが控えめになり、きれいな色合いになります。
Step 6
ミキサーに先ほどの野菜を入れたら、ニンニク100g(おろしニンニク約5大さじ)、冷やご飯4大さじ、そして水500mlを加えてください。これらが水キムチの汁にコクとまろやかさを与えます。全ての材料が細かくなるまでミキサーにかけます。
Step 7
ミキサーで細かくしたものを別のボウルに移します。そこに、風味を加える生姜(すりおろし)1大さじ、コチュジャン(韓国唐辛子粉)6大さじ、イワシエキス(魚醤)3大さじ、梅シロップ8大さじ、そして市販の梨ジュース2袋(200ml)を加えます。全ての調味料が均一に混ざり合うように、よく混ぜて美味しいヤンニョムを完成させましょう。
Step 8
ニラまたは小ネギ(100g程度)を用意します。きれいに洗った後、約2〜3cmの長さに切ります。小ネギを使うと、より香りの高い水キムチになります。
Step 9
切ったニラ(または小ネギ)を冷たい水に約10分間浸します。この工程により、水キムチにした際にネギから出るアク(辛み成分)を抑え、汁を澄んだきれいな状態に保ちます。水に浸したネギは、使う直前にザルにあげて水気を切ってください。
Step 10
30分間漬け込んだ白菜と大根は、絶対に洗わないでください!そのままザルにあげて水気を切ります。準備したヤンニョムを、布袋や細かいザルに入れて、キムチの汁を濾します。この時、澄んだ水キムチの汁のために、水4500mlを加えながらゆっくりと濾してください。布袋に入れたヤンニョムは、手でしっかりと絞って、できるだけ汁を絞り出します。準備した白菜、大根、ニラと、濾したキムチの汁を均一に混ぜ合わせると、美味しい白菜の水キムチの完成です!味見をして、薄いと感じる場合は、塩やイワシエキスを少し足して味を調えてください。水キムチは、作った直後は少し濃いめの味付けにしておくのが、発酵が進むとちょうど良くなります。完成した水キムチは、常温で半日〜1日ほど置いてから、発酵の香りがしてきたら冷蔵庫に入れて冷やして保管してください。冷蔵庫で保管した際、味が濃すぎると感じたら、お好みで水を加えて薄めても大丈夫です。***裏技:ヤンニョムを布袋に入れてキムチ容器に一緒に入れ、1日熟成させた後、翌日に布袋だけを取り出しても、汁が澄んで美味しく仕上がります!
Step 11
こうして完成した白菜の水キムチは、冷蔵庫で冷たく冷やして召し上がってください。特に食欲が落ちる夏場に、冷たく一杯食べれば、失われた食欲も戻り、消化も良くなるのでとてもおすすめです。辛いものが苦手な方は、コチュジャン(韓国唐辛子粉)を省略し、赤唐辛子の代わりにパプリカを使うことで、お子様でも食べられるマイルドな水キムチを作ることができます。皆様の白菜の水キムチ作りが成功し、いつも幸せな一日を過ごせることを願っています!*^^*