Uncategorized

かにかまの彩り生春巻き風(酢飯なし)





かにかまの彩り生春巻き風(酢飯なし)

見た目も華やか!食卓が明るくなる、かにかまの無쌈巻き(ムッサムマキ)の作り方

かにかまの彩り生春巻き風(酢飯なし)

食欲をそそる鮮やかな見た目と、ヘルシーな味わいが魅力のかにかまの無쌈巻き。おもてなしにもぴったりな、簡単で美味しいレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 酢だこ・酢れんこんなどの酢漬けの野菜(市販の甘酢漬け) 200g
  • カニカマ(かに風味かまぼこ) 9本
  • 赤パプリカ 3/4個
  • 黄パプリカ 3/4個
  • にんじん 3/4本
  • かいわれ大根 50g

ソース(お好みで)

  • ハニーマスタードソース 大さじ1
  • わさび(チューブ) 小さじ2

調理手順

Step 1

まずは、メインとなるカニカマを準備します。カニカマは、酢漬けの野菜(ムッサム)で巻いたときに、はみ出さない程度の長さに3等分に切っておきましょう。こうすることで、巻いた時に形が整いやすくなります。

Step 1

Step 2

次に、酢漬けの野菜(ムッサム)を広げます。1枚を広げたら、その中央にかいわれ大根を乗せます。かいわれ大根は、少しだけ外側に葉先がはみ出るように乗せると、仕上がりが彩り豊かになりますよ。

Step 2

Step 3

彩り担当の野菜たちです。赤パプリカ、黄パプリカ、にんじんは、それぞれ細長く千切りにします。できるだけ細く均一な太さに切ると、巻いた時に見た目が美しく仕上がります。

Step 3

Step 4

酢漬けの野菜(ムッサム)の上に、かいわれ大根、そして千切りにしたパプリカとにんじんを彩りよく乗せます。その上に、先ほど切っておいたカニカマを並べ、お好みでハニーマスタードソースやわさびを少量かけます。ソースをつけすぎると、巻いた時に破れやすくなるので注意してください。

Step 4

Step 5

さあ、ここが一番のポイントです!酢漬けの野菜(ムッサム)が具材からほどけないように、指先に力を込めて、できるだけきつく、しっかりと巻いていきます。手前からきっちりと巻き込み、酢漬けの野菜の弾力を利用しながら、最後まで丁寧に巻き上げましょう。

Step 5

Step 6

きれいに巻けたら、食べやすいように半分に切ります。こうすることで、中身のカラフルな具材が見えて、より一層美味しそうに見えます。包丁に酢漬けの野菜がくっつかないように、濡れ布巾などで包丁を拭きながら切ると、きれいに仕上がります。

Step 6

Step 7

最後に、半分に切ったかにかまの無쌈巻きをお皿に盛り付けます。残りの酢漬けの野菜(ムッサム)と具材で、すべて同じように巻いていきましょう。すべて巻き終わって盛り付けたら、見た目も華やかな、おもてなしにもぴったりの「かにかまの無쌈巻き」の完成です!野菜のシャキシャキ感、酢漬けの野菜のさっぱり感、そしてカニカマの旨味が絶妙なハーモニーを奏でます。

Step 7



かにかまの彩り生春巻き風(酢飯なし) はコメントを受け付けていません