おうちで作る、香ばしいきな粉の自家製韓国餅(インジョルミ)
簡単!香ばしいきな粉がたっぷり。おうちで楽しむ本格インジョルミの作り方
子供がインジョルミを食べたいと言ったのですが、暑い時期で配達で頼めるものも限られていました。そこで、おうちで手作りすることに!このレシピなら、もちもちの食感と香ばしいきな粉の風味がたまらない、できたてインジョルミが簡単に作れます。お子様も大人もきっと大満足。初心者の方でも安心して挑戦できる、おすすめのレシピです。
インジョルミの材料
- もち米粉 100g
- きな粉(炒り大豆)30g(またはカステラ生地の細かなパン粉、お好みで)
- 熱湯 100ml
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、ボウルにもち米粉100gを入れ、熱湯100mlを注ぎます。ヘラやスプーンを使って、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜ合わせ、生地を作ります。最初は少しゆるく感じるかもしれませんが、熱湯がもち米粉のでんぷん質を糊化させ、もちもちの食感を生み出す大切な工程ですので、しっかり混ぜてください。
Step 2
生地を電子レンジ対応の容器に移し、蓋をするかラップをかけます。(ラップの場合は、フォークで数カ所穴を開けると良いでしょう。)電子レンジで1分30秒加熱します。一度加熱した生地を取り出し、ヘラで丁寧にかき混ぜてください。この時、生地は熱いので火傷しないように注意しましょう。
Step 3
再び蓋をして、電子レンジでさらに1分30秒加熱します。この2回の加熱工程で、もちもちとした食感の餅(インジョルミの生地)が完成します。餅の火の通り具合を確認し、もし固さが残っているようであれば、30秒ずつ様子を見ながら追加で加熱してください。全体がしっかりと加熱されたら取り出し、少し冷まします。まだ熱い可能性があるので、取り扱いには十分注意してください。
Step 4
別のボウルできな粉30gに砂糖大さじ1と塩小さじ1/2を加えてよく混ぜ合わせます。これがインジョルミにまぶす「きな粉衣」になります。味を均一にするために、あらかじめ混ぜておくのがおすすめです。少し冷めた餅を、食べやすい大きさに切り分け、たっぷりのきな粉衣をまぶします。餅がくっつきやすい場合は、包丁を水で濡らしたり、きな粉を少しつけたりすると、きれいにカットできます。香ばしいきな粉をまとった、美味しいインジョルミをどうぞお召し上がりください!