
새콤달콤 아삭한 버섯오이무침 (さっぱり甘酸っぱい きのこときゅうりの和え物)
새콤달콤 아삭한 버섯오이무침 (さっぱり甘酸っぱい きのこときゅうりの和え物)
歯ごたえ抜群! きのこときゅうりの和え物で食欲をそそる、さっぱり美味しい副菜
普段は焼いたり炒めたりして食べることの多いきのこですが、今回はきゅうりと一緒にさっぱりとした和え物にしてみました!エリンギのしっかりとした食感と、きゅうりのシャキシャキとした歯ごたえが絶妙な、ちょっと変わった一品です。食卓が豊かになるだけでなく、食欲をそそる味わいはまさに「ご飯泥棒」!特別な材料は必要ありませんが、失われた食欲まで取り戻してくれるような、きのこ・きゅうりを使った絶品副菜の作り方のコツをご紹介します。
主な材料- きゅうり 2本
- エリンギ 3本
- 合わせ調味料(チョゴチュジャン)大さじ2
- 唐辛子粉(コチュカル)小さじ1/2
- にんにくみじん切り 小さじ1/2
- 炒りごま 大さじ1
- 小ねぎ(小口切り)少々
合わせ調味料(チョゴチュジャン)※市販品でもOK- コチュジャン 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ3
- オリゴ糖(水あめ)大さじ1
- サイダー(または炭酸水)大さじ3
- コチュジャン 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ3
- オリゴ糖(水あめ)大さじ1
- サイダー(または炭酸水)大さじ3
調理手順
Step 1
まず、きゅうりは流水でよく洗い、ヘタを落とします。縦半分に切り、さらに0.5cm幅の斜め切りにします。ボウルに入れ、粗塩(または塩)小さじ1/2を全体にまぶし、軽く混ぜ合わせます。そのまま約30分ほど置いて、きゅうりの水分をしっかりと抜いてください。途中で一度全体を混ぜると、均一に水分が抜けます。水分が出たきゅうりは、冷たい水で2~3回さっと洗い、余分な塩分を洗い流します。その後、手でしっかりと水気を絞って、水っぽさをなくしておきましょう。
Step 2
次に、エリンギは石づきを軽く切り落とし、汚れをキッチンペーパーなどで優しく拭き取ります。食べやすいように、縦半分に切り、さらにそれを厚さ1cm程度の、食べやすい大きさに斜め切りにしてください。きのこの食感を残すのがポイントです。
Step 3
鍋にたっぷりの水を入れて強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、切ったエリンギを入れ、再び沸騰してきたらすぐに火を止めます。茹ですぎると食感が悪くなるので、さっと湯通しする程度がベストです。湯通ししたエリンギは、すぐに冷水にとって冷まし、ザルにあけてしっかりと水気を切ります。手で軽く押さえるようにして、余分な水分を絞ってください。
Step 4
塩もみしておいたきゅうりの水気を、もう一度しっかりと絞ります。ここでしっかりと水気を切っておくことで、和え衣が薄まらず、素材の味がしっかりと感じられるようになります。
Step 5
さあ、いよいよ和える工程です。大きめのボウルに、水気を絞ったきゅうりと、湯通しして水気を切ったエリンギを入れます。そこに、合わせ調味料(チョゴチュジャン)大さじ2、唐辛子粉(コチュカル)小さじ1/2、にんにくみじん切り小さじ1/2、炒りごま大さじ1、そして小ねぎの小口切り少々を加えます。合わせ調味料の味はお好みで調整してください。市販のチョゴチュジャンを使っても良いですし、手作りする場合は、コチュジャン、砂糖、酢、オリゴ糖、サイダーを混ぜ合わせて使ってみてください。全体が均一に混ざるように、手で優しく、しかししっかりと和えてください。これで、さっぱりとして美味しい、きのこときゅうりの和え物の完成です!

