黄金色の卵まんじゅう:さつまいも麺と野菜で作る特別な一品
卵と春雨で作る、超簡単で美味しい卵まんじゅうのレシピ
今日は、卵と春雨を使って、簡単でおいしいおかずを作りました。冷蔵庫にある余り野菜と卵、春雨があればあっという間にできる栄養満点の卵まんじゅう!外は香ばしく、中はふっくら。子供から大人までみんな大好きな、最高の副菜やおやつになります。作り方も簡単なので、忙しい日でも気軽に楽しめますよ。
主な材料
- 新鮮な卵 4個
- 長ネギ または 万能ねぎ 1/2本(みじん切り)
- 玉ねぎ 1/4個(みじん切り)
- にんじん 1/3本(みじん切り)
- 乾燥春雨 ひとつかみ(約30g)
- 醤油 大さじ1.5
- オリゴ糖 または はちみつ 大さじ1
- サラダ油 適量(焼く用)
- 炒りごま 少々(飾り用)
お好みで(風味アップ!)
- ケチャップ 適量(添え用)
- マヨネーズ 適量(添え用)
- ケチャップ 適量(添え用)
- マヨネーズ 適量(添え用)
調理手順
Step 1
まず、卵まんじゅうのモチモチ食感を担当する春雨を準備しましょう。乾燥春雨ひとつかみを冷水に30分ほど浸して、しっかりと戻します。こうして冷水で戻すと、春雨が柔らかくなり、かつ味が染み込みやすくなって、よりおいしい食感を楽しめます。戻した春雨はザルにあげて、しっかりと水気を切ってください。*すぐに熱湯で茹でることもできますが、冷水で戻す工程を経ることで、よりモチモチとした食感を活かすことができますよ。
Step 2
春雨が戻っている間に、まんじゅうの餡になる野菜を準備します。長ネギ(または万能ねぎ)1/2本、玉ねぎ1/4個、にんじん1/3本は、きれいに洗って、ごく細かくみじん切りにしてください。野菜が細かく切れていると、卵液とよく混ざり、火を通したときに食感が柔らかくなります。*冷蔵庫にある他の野菜(例:ズッキーニ、ピーマンなど)を活用してもOK!お好みで用意してくださいね。
Step 3
冷水で戻した春雨を、沸騰したお湯に入れて3〜5分ほど軽く茹でます。茹ですぎるとベタベタになるので注意!茹で上がった春雨はすぐにザルにあげ、冷水で数回洗って熱を取ってから、再度ザルでしっかりと水気を切ります。水気がよく切れていないと、生地が水っぽくなってしまいます。
Step 4
水気を切った茹で春雨は、ハサミや包丁を使って食べやすい大きさに細かく刻みます。長すぎると作る時に扱いにくいことがあります。次に、先ほど細かく刻んだ長ネギ、玉ねぎ、にんじんをすべてボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。
Step 5
いよいよ味付けの工程です。ボウルに醤油大さじ1.5とオリゴ糖(またははちみつ)大さじ1を入れ、新鮮な卵4個を割り入れてください。菜箸や泡だて器を使って、全ての材料が均一に混ざるまでしっかりと混ぜ合わせます。春雨と野菜が卵液にしっかりと絡むようにしてください。
Step 6
中弱火で予熱したフライパンに、サラダ油を適量ひきます。卵まんじゅうの生地を、お玉やスプーンで適量すくい取り、フライパンに丸く平らに広げて乗せます。生地がフライパンにくっつかないように注意しながら、底面がきつね色に焼け始めたら、そっと半分に折りたたみます。両面が食欲をそそる黄金色になるまで、裏表を返しながら焼くと、おいしい卵まんじゅうの完成です。*強火で調理すると、外側だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので、中弱火を保つことが大切です。
Step 7
きれいに焼けた卵まんじゅうをお皿に盛り付けます。お好みでケチャップやマヨネーズを添えて食べると、さらに豊かな風味を楽しめます。簡単なのに本格的な卵まんじゅう、どうぞ召し上がれ!