
黄金色のチーズポテトコロッケ:サクサク香ばしい手作りごちそう
黄金色のチーズポテトコロッケ:サクサク香ばしい手作りごちそう
サクサクで美味しいチーズポテトコロッケの作り方
パン屋さんに行くと必ず買ってしまう、デリバリーでもサイドメニューで頼んでしまうほどコロッケが大好きです。最近、家でじゃがいもがたくさんあったので、チーズをたっぷり入れたポテトコロッケが食べたくなりました。そこで、チーズポテトコロッケを手作りすることにしました。中のチーズとじゃがいもの組み合わせは、いつ食べても間違いありません。このレシピで、ご自宅でも素敵な軽食やごちそうをお楽しみください!
材料- じゃがいも 中3個
- 玉ねぎ 1/4個
- マヨネーズ 大さじ1.5
- こしょう 2つまみ
- 卵 2個
- パン粉 2カップ
- チェダーチーズ 1枚
- モッツァレラチーズ 2パック(約200g)
調理手順
Step 1
まず、コロッケの具材に風味を加える玉ねぎを、みじん切りにします。細かく刻むことで、食感が残りつつも、コロッケの具材としてなじみやすくなります。
Step 2
コロッケの衣に使う卵2個は、ボウルに割り入れて、泡だて器でよく溶いて準備しておきます。衣がダマにならないように、しっかりと溶くのがポイントです。
Step 3
コロッケの主役であるチーズを準備しましょう。チェダーチーズ1枚は、コロッケの具材に入れやすいように、細長い形に切ります。切るのが面倒な場合は、何枚か折りたたんで入れても形を作るのに問題ありません。モッツァレラチーズはパックから出して準備しておきましょう。
Step 4
コロッケの主役、じゃがいもはきれいに洗い、たっぷりの熱湯で茹でます。じゃがいもが中まで完全に火が通り、柔らかくなるまで約15〜20分茹でてください。
Step 5
よく茹で上がったじゃがいもは、熱いうちに皮をむきます。皮をむいた熱々のじゃがいもに、先ほどのみじん切りにした玉ねぎを加えます。ここにこしょう2つまみとマヨネーズ大さじ1.5を加えます。じゃがいもが温かいうちに玉ねぎを加えると、シャキシャキとした食感は残しつつ、玉ねぎ特有のえぐみや辛味は自然に和らげることができます。
Step 6
準備したじゃがいも、玉ねぎ、調味料をフォークやマッシャーなどでじゃがいもを潰しながら、全ての材料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。塊が残らないように、なめらかに潰すのが大切です。
Step 7
それでは、コロッケの形を作っていきましょう。まず、潰したじゃがいもの生地を手のひらに乗せ、平たく広げます。まるで小さなパンケーキを作るかのように広げてください。
Step 8
広げたじゃがいもの生地の上に、細長く切ったチェダーチーズを好みの量乗せます。チーズの風味がコロッケの味をさらに深めてくれるでしょう。
Step 9
チェダーチーズの上には、モッツァレラチーズをたっぷりとのせます。このチーズが、半分に割った時のとろーりとした幸せ感を生み出す主役です!
Step 10
チーズを全て乗せたら、じゃがいもの生地で上を覆います。この時、チーズが外に漏れ出ないように、じゃがいもの生地でしっかりと包み込み、形を整えることが重要です。丸い形や、お好みのコロッケの形に整えてください。
Step 11
形を整えたコロッケに衣をつけます。まず、準備しておいた溶き卵をコロッケ全体にしっかりとつけます。卵液がしっかりとつくことで、次のパン粉がよく付きます。
Step 12
卵液をつけたコロッケをパン粉の上に置き、手で軽く押さえながらパン粉を均一にまぶします。パン粉がダマにならないように、軽く叩いて余分なパン粉を落とすと良いでしょう。
Step 13
よりサクサクとした食感を求める場合は、この工程をもう一度繰り返します。パン粉をつけたコロッケを、再度卵液にしっかりと浸し、全体に均一に絡ませます。
Step 14
再度卵液をつけたコロッケをパン粉に転がし、パン粉をしっかりとつけます。このように二度衣をつけることで、揚げた時にさらにサクサクで美味しくなります。もしこの工程が面倒だと感じる場合は、一度だけの衣付けでも大丈夫です。ただし、その場合はパン粉をより丁寧に、隙間なくつけることが重要です。
Step 15
衣をつけたチーズポテトコロッケを、きつね色に揚げる工程です。フライパンにたっぷりのサラダ油を熱し、中弱火で予熱します。準備したコロッケを入れ、焦げ付かないようにゆっくりと、表裏を返しながらサクサクに揚げます。火が強すぎると、外側だけが焦げて中まで火が通らないことがあります。きれいな黄金色になったら完成です。
Step 16
じゃーん!外はサクサク、中はチーズがたっぷり詰まった美味しいチーズポテトコロッケの完成です。熱々を召し上がれ!

