
鶏もも肉のネギチヂミ
鶏もも肉のネギチヂミ
イ・チャンウォン流!鶏もも肉で作る、カリカリ絶品チヂミのレシピ
イ・チャンウォンさんのレシピを参考に、外はカリカリ、中はジューシーな鶏もも肉のチヂミを作ってみました。甘辛いネギソースとの相性も抜群です!
主な材料- 鶏もも肉 500g
- 青唐辛子 4本
- にんにく 10かけ
鶏肉の下味用- 塩 小さじ1/2
- こしょう 少々
- 牛乳 大さじ4
カリッと揚げる衣- 片栗粉 大さじ8
- 水 大さじ3
甘辛ネギソース- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ2
- おろしにんにく(またはみじん切り)大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- こしょう 少々
- 牛乳 大さじ4
カリッと揚げる衣- 片栗粉 大さじ8
- 水 大さじ3
甘辛ネギソース- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ2
- おろしにんにく(またはみじん切り)大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ2
- おろしにんにく(またはみじん切り)大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、鶏もも肉500gを一口大に切ります。骨や皮を取り除いておくと、より柔らかく仕上がりますよ。
Step 2
切った鶏肉に、塩小さじ1/2、こしょう少々、そして牛乳大さじ4を加えて、優しく揉み込みます。牛乳に漬け込むことで、鶏肉の臭みが消え、お肉がさらに柔らかくなるんです。冷蔵庫で最低30分は寝かせましょう。
Step 3
青唐辛子4本は、小口切りにします。今回は辛味を楽しむために4本入れましたが、辛いのが苦手な方やお子様と一緒に食べる場合は、量を減らすか、ししとうなどの辛くないピーマンで代用しても良いでしょう。
Step 4
にんにく10かけは、薄切りにします。にんにくも風味を豊かにする大切な材料なので、お好みで量を調整してくださいね。薄切りにすると、鶏肉と一緒に火が通って、甘みが出ます。
Step 5
チヂミのトッピングに使う長ネギは、きれいに洗って細かく千切りにします。千切りにしたネギは、冷水にさっと浸して辛味を抜き、しっかりと水気を切っておきましょう。こうすることで、ネギ特有のツンとした辛さが和らぎ、より美味しくいただけます。
Step 6
ネギソースを作りましょう。小さなボウルに、砂糖大さじ1、醤油大さじ2、みりん大さじ2、オリゴ糖(または水あめ)大さじ2、そしておろしにんにく(またはみじん切り)大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。(お好みで)電子レンジで1分ほど軽く加熱すると、にんにくのツンとした香りが飛び、材料がよくなじんで、より美味しいソースが完成します。たくさん作りたくない場合は、レシピの半量で作ってみてくださいね。
Step 7
次は、カリッとした衣を作りましょう。ボウルに片栗粉大さじ8と水大さじ3を加えて、ダマにならないようによく混ぜて、片栗粉の生地を作ります。鶏肉の量や、もっとカリッとした食感が欲しい場合は、片栗粉や水の量を少しずつ調整してください。(元のレシピでは片栗粉大さじ6、水大さじ2でしたが、鶏肉の量が多い場合や、衣がつきにくい場合は、追加すると良いでしょう。)
Step 8
牛乳に漬け込んでおいた鶏もも肉に、小口切りにした青唐辛子と薄切りにしたにんにくを加えます。そこに、先ほど作った片栗粉の生地を流し入れ、全体によく絡むように混ぜ合わせましょう。鶏肉、唐辛子、にんにくに衣が均一につくように混ぜてください。生地の固さを見ながら、片栗粉や水を足して、お好みの固さに調整してください。緩すぎるとつきにくく、固すぎると衣が厚くなりすぎるので注意しましょう。
Step 9
いよいよ焼きます!フライパンに多めのサラダ油を熱し、中火~強火にします。鶏肉を揚げるように焼くと、より香ばしく美味しいチヂミに仕上がりますよ。
Step 10
フライパンが十分に熱くなったら、鶏肉の生地を流し入れ、薄く広げます。広げた後、フライ返しなどで軽く押さえるようにすると、形が整い、よりカリッと仕上がります。(イ・チャンウォンさんは、ホットク用のヘラで押さえていましたよ~^^)
Step 11
両面をひっくり返しながら、鶏肉にこんがりと焼き色がつき、衣がカリッとなるまでしっかりと焼きます。強火すぎると焦げやすいので、中火でじっくり火を通すのがポイントです。
Step 12
これで、香ばしくて美味しい鶏もも肉のチヂミの完成です!用意したネギソースにつけてお召し上がりください。最高ですよ!

