
鶏むね肉と茄子のエアフライヤー焼き
鶏むね肉と茄子のエアフライヤー焼き
がん予防にも!ヘルシーな鶏むね肉と茄子の簡単お焼きレシピ
油を使わずにヘルシーに仕上がる、低塩分で柔らかい鶏むね肉と茄子のエアフライヤー焼き。外はこんがり、中はジューシーな、美味しくて栄養満点のおかずです。
主な材料- 茄子 2本
- 鶏むね肉 1枚 (約150g)
- 卵 1個
- 片栗粉 大さじ2~3 (タネ用、茄子にまぶす用)
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- バター 20g
鶏むね肉を茹でる材料- 玉ねぎ 1/4個
- 長ネギ 1/4本
- にんにく 2~3かけ
- 乾燥生姜 4かけ (または生姜パウダー少々)
- 酒 (または焼酎) 1/3カップ (約60ml)
- ホールコショウ 小さじ1/2
- 水 3カップ (約600ml)
鶏むね肉の味付け- 塩 2~3つまみ
- こしょう 少々
- みりん (または料理酒) 大さじ1
- 生姜パウダー 少々 (お好みで)
- 玉ねぎ 1/4個
- 長ネギ 1/4本
- にんにく 2~3かけ
- 乾燥生姜 4かけ (または生姜パウダー少々)
- 酒 (または焼酎) 1/3カップ (約60ml)
- ホールコショウ 小さじ1/2
- 水 3カップ (約600ml)
鶏むね肉の味付け- 塩 2~3つまみ
- こしょう 少々
- みりん (または料理酒) 大さじ1
- 生姜パウダー 少々 (お好みで)
調理手順
Step 1
まず、メインとなる茄子2本と鶏むね肉1枚を準備しましょう。鶏むね肉を茹でる際に、臭み消しとなる香味野菜やスパイスも一緒に用意しておくと良いでしょう。
Step 2
鍋に水3カップ、玉ねぎ1/4個、長ネギ1/4本、にんにく2~3かけ、乾燥生姜4かけ、酒1/3カップ、ホールコショウ小さじ1/2を入れて強火で沸騰させます。沸騰したら鶏むね肉を入れ、火を中弱火にして15~20分煮ます。途中で竹串などを刺してみて、透明な肉汁が出ればOK。赤い肉汁が出る場合は、もう少し茹でてください。
Step 3
鶏むね肉が茹で上がる間に、風味付けに使う長ネギとにんにくをみじん切りにしておきましょう。後で鶏むね肉のタネに混ぜ込みます。
Step 4
茹で上がった鶏むね肉はザルにあげて粗熱を取り、フォークや包丁で細かくほぐします。熱すぎるとまとまりにくくなるので、少し冷ましてからほぐすのがコツです。
Step 5
ほぐした鶏むね肉に、みじん切りにした長ネギとにんにく、塩2~3つまみ、みりん大さじ1、生姜パウダー少々、こしょう少々を加えてよく混ぜ合わせます。最後に片栗粉大さじ1を加えて、粘りが出るまでしっかりと混ぜ、タネの固さを調整します。
Step 6
ここに卵1個を割り入れて、全体が均一になるように再度よく混ぜ合わせます。これで、ふんわりとした鶏むね肉のタネの完成です。
Step 7
美味しい鶏むね肉のタネの準備は完了です!次は茄子をカットして、タネと合わせていきましょう。
Step 8
茄子は洗ってから、約1cmの厚さに輪切りにします。あまり薄すぎると崩れやすいので、適度な厚みが良いでしょう。
Step 9
切った茄子の片面にだけ、薄く片栗粉をまぶします。もう一枚の茄子にも同様に片面だけに片栗粉をまぶし、片栗粉をつけた面同士を重ねておくと、タネがくっつきやすくなり、崩れにくくなります。
Step 10
片栗粉をまぶした茄子の上に、準備した鶏むね肉のタネを適量のせます。タネをのせた茄子の上に、もう一枚の片栗粉をまぶした茄子を重ねて、サンドイッチのようにします。
Step 11
手で軽く押さえて形を整え、タネがはみ出さないように茄子の端までしっかり閉じます。綺麗な形に仕上げましょう。
Step 12
耐熱容器にバター20gを入れ、電子レンジで30秒~1分ほど加熱して完全に溶かします。出来上がった茄子のお焼きの表面に、溶かしバターをハケで均一に塗ると、風味と照りが出ます。
Step 13
エアフライヤーのバスケットにクッキングシートを敷き、バターを塗った茄子のお焼きを並べます。200℃で7分間焼きます。7分経ったら、お焼きをそっと裏返し、再び200℃で7~8分間、こんがりと焼き色がつくまで焼いたら完成です。
Step 14
エアフライヤーの機種によって焼き時間は調整してください。このようにして作った鶏むね肉と茄子のお焼きは、あっさりとした味わいと豊富な栄養を兼ね備えたヘルシーメニューです。ぜひ気軽に作ってみてください。お好みで、からし醤油を添えるとさらに美味しくいただけます!

